河越夜戦に関する議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河越夜戦に関する議論の意味・解説 

河越夜戦に関する議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:07 UTC 版)

河越城の戦い」の記事における「河越夜戦に関する議論」の解説

河越城の戦いは、約10倍の兵力差を覆して勝利として、戦史上高評価されているものの、史料によって合戦の年月日が違うなど不明な点も多く更なる研究待たれる近年では前後起こった何回かの合戦天文15年4月20日出来事として集約され伝わったとの説が有力である。 足利晴氏行動について 国府台の戦い後、足利晴氏北条氏綱関東管領とし、氏綱も娘を晴氏に嫁がせるなど円満な関係にあった。その晴氏が北条氏康からの中立要請無視して北条氏敵対した理由に関して難波田善銀上杉氏側から働きかけ功を奏したのは想定されるが、晴氏が氏綱・氏康から何らかの圧迫受けていたことを示す同時代史料は見つかっておらず、具体的な動機不明である。また、氏康は合戦直後6月10日には晴氏の重臣簗田高助対し、義明討伐恩義忘れて氏綱の子孫を絶やそうとするのは「君子の逆道」であると、晴氏の変節非難する書状送っているが、その後も晴氏との対立回避しようとしていた形跡がある。 これについて、国府台合戦によって足利義明滅亡した後の戦後処理が原因であったとする説がある。すなわち、義明が小弓城本拠置いたのは、周辺古河公方御料所多くあり、古河公方の巡る争いの中で義明はそれを手中に収めて勢力基盤確立させたと考えられている。従って、義明が滅亡した後はそれらの土地古河公方御料所として回復される考えていた晴氏とこの地域軍事力そのまま当知行化を図ろうとした氏綱・氏康の間で支配争い生じ、晴氏が北条氏と袂を分かって上杉氏結んだというものである実際に北条軍駿河出陣中の天文14年10月には上総方面に向かう拠点となる市川方面に兵を進めており、晴氏の当初軍事目標河越城では無く下総上総方面御料所奪還であったことを示唆している。 篭城戦有無合戦規模について 上杉足利連合軍動員数や、夜戦であったのかについては不明な点があるが、連合軍側が北条軍より数的優位であったことと、大規模戦闘があったことについては史料検証確認されている(『高白斎記天文十五年条、足利晴氏毛呂宛書状』、北条氏康古河公方宛書状』・『上原出羽守太田資顕重臣宛書状』)。 また、戦闘の経過については、のちにではあるが氏康が「両口において同時に切り勝ち」を書き残していることから、篭城側と後詰め側で何らかの連携があったとされる河越夜戦激戦地伝えられる東明寺川越市志多町)の境内には、河越夜戦跡の碑が建てられ将兵遺骸納めた富士塚が残る。宝暦年間掘ったところ髑髏500体ばかり出たという。塚の上には稲荷諏訪天満宮がある。これは難波田憲重河越夜戦東明寺口の古井戸落ちて死んだため、霊を祀ったのである当時東明寺広大な寺領があり、その門前町鎌倉時代より賑わった。そこが戦場になったことから、古くは「東明寺口合戦」とも言われた。明治期道路工事でも一帯からは夥しい人骨出ている。もっとも、こうした人骨河越夜戦犠牲者とするのは夜戦実在前提とした話であり、後述する「河越夜戦において大規模合戦はなかった」と主張する研究者側からは、中世河越外れにあった東明寺周辺鎌倉由比ヶ浜静岡県一の谷墳墓群遺跡のような大規模な墳墓群が形成されていたと考えるのが自然である(すなわち、これらの人骨河越夜戦犠牲者のものではない)とする反論がある。 大規模な合戦はなかったとする説の存在 河越城の戦い大規模な籠城戦のなか、ゲリラ的襲撃はあったものの、白兵戦のような大規模な衝突存在しなかったとする説が、黒田基樹など一部研究者から提唱されている。その根拠として、後北条氏側においてこの合戦に関する感状存在しないこと、上杉朝定死亡したする記録はあるものの、誰が討ち取ったかなどその死の状況を示す記録はなく陣地における病死可能性否定できないこと北条氏康書状でも山内上杉氏陣地があった河越郊外の砂窪(川越市砂久保)で3,000名を討ち取ったことやこの戦い仕掛けたとされる難波田弾正(憲重)を討ち取ったことは記されているものの、城そのもの攻防戦については触れられていないことが挙げられている。また、川越市立博物館所蔵の「伝行寺過去帳」の天文15年4月15日欄外に「河越一戦討死弐千八百廿余人」とあり、3,000規模犠牲者出ている点は史料的に一致している一方で通説よりははるかに少ない。この説によれば河越城北条軍上杉軍包囲され籠城戦入ったことは事実であるが、上杉朝定急死包囲軍が崩壊したのが実情で、大規模な夜戦描写は『北条五代記』『関八州古戦録』など後世軍記物による創作に過ぎないとする。

※この「河越夜戦に関する議論」の解説は、「河越城の戦い」の解説の一部です。
「河越夜戦に関する議論」を含む「河越城の戦い」の記事については、「河越城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河越夜戦に関する議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

河越夜戦に関する議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河越夜戦に関する議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河越城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS