水冷式インタークーラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > 水冷式インタークーラーの意味・解説 

水冷式インタークーラー

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

水冷式インタークーラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 09:03 UTC 版)

インタークーラー」の記事における「水冷式インタークーラー」の解説

過去市販車ではトヨタ・ソアラトヨタ・セリカXXのM-TEU搭載車トヨタ・セリカ GT-four RCホンダ・レジェンド V6 Tiスバル・レガシィ初代モデルなど一部車種で、水冷式採用されことがある水冷式は同じ熱効率でも空冷式よりもクーラーコアを小型に設計でき、低速走行時の熱交換率にも優れるため、当初インタークーラーにおいても水冷式普及期待されたが、水経路をエンジン冷却系統共有した水冷式には「吸気温度下限ラジエーター水温依存する」という欠点があった。例えラジエーター水温サーモスタット81度に保たれ場合インタークーラー通過する空気81度以下には冷却されない。これを回避するにはエンジン冷却系統とは別にインタークーラー用の冷却系統設ける必要が生ずる事になる。エンジン冷却系統から独立したサブラジエーターを設けた場合エンジン冷却系統ウォーターポンプ使用できないため、ベルト駆動あるいは電動式ウォーターポンプ別途必要となる。当然ながら停車中や低速走行時の冷却考慮しインタークーラー用のサブラジエーターには(エンジン冷却系統とは別のクーリングファン設けなければならないこのような結果トータルシステム比較した場合水冷式空冷式比べて複雑で大規模なシステムとなってしまい、当初期待されダウンサイジング達成できなかった。 予混合燃焼のガソリンターボ車で吸気温度極端に高い場合自己着火によるノッキングプレイグニッション)のリスクが高まるが、ラジエーターにはファン取付けられており、吸気温度冷却水温と相関する一定の範囲に収まる、という利点存在する。 以上の様に空冷主流ではあったが、2000年代中盤からのVWTSI端緒としたダウンサイジングコンセプト流行により様相若干変わってくる。過給を伴うダウンサイジングでは自然吸気に近いレベルレスポンス求められるため過給ラグ抑制する吸気経路最適化優先事項でもあり、レイアウト自由度の高い水冷式とするメリット大きくなった。また冷却に関して低速域で優れているだけではなく比熱大きな冷却水介する水冷式空冷比べて急激な過給圧による吸気温の急上昇に対して変動少ないというメリットがある。これは緻密なノッキング・プレイグ制御を全領域で行う現代エンジンにおいては大きなメリットとなる。依然空冷のままダウンサイジング行っているエンジンもあるがインタークーラー水冷化は別系統冷却系が必要となるデメリットは伴うもののダウンサイジングにおける一つトレンドとなっている。 4代目マツダ・デミオ(後のMAZDA2)のディーゼルエンジン仕様車は、インテークマニホールド内蔵型水冷インタークーラー採用している。これは、狭小なコンパクトカーエンジンルーム格納する必要があることと、吸気管長を短縮して一般に緩慢なディーゼルエンジンレスポンス改善すること、従前ディーゼルエンジン比べ圧縮比極端に低いことによる自己着火性の悪さ改善する為ののである

※この「水冷式インタークーラー」の解説は、「インタークーラー」の解説の一部です。
「水冷式インタークーラー」を含む「インタークーラー」の記事については、「インタークーラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水冷式インタークーラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水冷式インタークーラー」の関連用語

水冷式インタークーラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水冷式インタークーラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインタークーラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS