8NR-FTSとは? わかりやすく解説

8NR-FTS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:32 UTC 版)

トヨタ・NRエンジン」の記事における「8NR-FTS」の解説

タイプ:水冷直列4気筒 DOHC 16バルブ 水冷式インタークーラーターボ D-4T VVT-iW 排気量:1.196L 内径×行程:71.5×74.5 圧縮比:10.0 <出力> 85kW(116PS)/ 5,200 - 5,600rpm 185N·m(18.9kg·m)/ 1,500 - 4,000rpm(日本仕様) <主な搭載車種> オーリス2代目後期型 - )※2代目後期型日本仕様、および台湾専売3代目を含む カローラセダン11代目後期型中国仕様、および12代目日本仕様のみ) カローラアルティス(4代目カローラスポーツ日本仕様、および欧州仕様のみ) カローラツーリング欧州仕様はカローラツーリングスポーツ名義レビン初代2代目) C-HR トヨタブランドとしては初となる、本格的なダウンサイジングコンセプト用いた直噴ターボエンジン。アトキンソンサイクルエンジンをベースとし、エキゾーストマニホールドシリンダーヘッド一体化させ、吸気側に可変角を拡大したVVT-iW』、燃料噴射システムD-4T』などを採用することで、最大熱効率36%を実現。また1,500 - 4,000rpmの幅広い回転数最大トルク発生させており、実用領域扱いやすいエンジン特性となっている。日本では2015年4月6日発表2代目後期オーリス初め導入された。なお初期はアイドリングストップ機構併用されていたが、2016年12月発売C-HR以降使われなくなっている。 エンジンメカニズムとしては2014年7月29日発売レクサス・NX先行して搭載されたダウンサイジングコンセプトエンジンである8AR-FTS類似する部分が多いが、小排気でありボア径が小さい関係から燃料壁面へ当たる前に空気混合する強い流動求められ、それを作り出すポート形状設計自由度および搭載性を考慮し8AR-FTS異なりポート噴射のない直噴のみの仕様となっている。 1.2LのNRエンジンとしては3NR-FE存在するがボア・ストロークが異なる。仕様としては1NR-FEベースとしており、1NR-FE比でボアを1mm縮小ストロークを6mm縮小することで1.2Lとしている。またNR型は後方吸気前方排気であるが8NR-FTSは前方吸気後方排気となっている。

※この「8NR-FTS」の解説は、「トヨタ・NRエンジン」の解説の一部です。
「8NR-FTS」を含む「トヨタ・NRエンジン」の記事については、「トヨタ・NRエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8NR-FTS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8NR-FTS」の関連用語

8NR-FTSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8NR-FTSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・NRエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS