水冷「L」シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水冷「L」シリーズの意味・解説 

水冷「L」シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 05:59 UTC 版)

スバル・R-2」の記事における「水冷「L」シリーズ」の解説

1971年10月、「EK34型」水冷エンジン搭載の「L」シリーズ追加された。グレード名にも用いられる「L」は「Liquid Cooling」と「Luxury」の頭文字である。ウォータージャケット装備した新設計のシリンダーブロック採用水冷エンジン搭載車フロントグリル右側ラジエター冷却用エアインテーク新設され引き続き設定され空冷エンジン搭載車との外観上の識別になっている最高出力最大トルクは32PS/6,000rpm、4.1kg-m/5,000rpmと、最高出力最大トルク発生回転数が500rpm引き下げられ扱いやすくなっている。同時にエンジン近代化図られ温水予熱キャブレター、さらに空冷でのセルダイナモからオルタネーター+スターターモーター変化したまた、水冷化に伴って温水ヒーター装備することになり、空冷モデルよりも暖房換気性能向上している。 グレードスーパーLとカスタムLの2種類展開されスーパーLは空冷スーパーデラックスに、カスタムLは空冷GL相当する装備品採用していた。特筆すべきは、カスタムLのみにドライブシャフト等速ジョイント用いていた点で、後輪駆動車で等速ジョイント採用した例はR-2が初めであった。 「自信水冷」のキャッチフレーズ販売開始した水冷シリーズではあったが、元々水冷化を想定していないR-2に水冷エンジン搭載したため、冷却配管室内に通すことができず、苦肉の策としてサイドシル下(車外)に通したことで、配管腐食損傷トラブル多発したこのため販売開始から販売終了まで僅か9か月間という販売期間の短さあいまって残存台数極めて少ない。なお、後継モデルであるレックスでは、水冷エンジン搭載前提にした設計がされていたため、冷却配管室内通されていた。

※この「水冷「L」シリーズ」の解説は、「スバル・R-2」の解説の一部です。
「水冷「L」シリーズ」を含む「スバル・R-2」の記事については、「スバル・R-2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水冷「L」シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水冷「L」シリーズ」の関連用語

水冷「L」シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水冷「L」シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスバル・R-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS