気功とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > スポーツ > スポーツ辞典 > 気功の意味・解説 

気功

歴史と沿革


通慧功創始者、于永昌

気功は中国古来の「気」と伝統医学基づいて発祥した健康法一つで、さまざまな流派分かれそれぞれさらに細分化されています。このページでは、医家気功という流派の中の「通慧功(つうけいこう)」を紹介します日本では主に、国際気功協会普及活動行っている気功法です。

 ● 「気」とは
五大流派
医家(学)気功 古代医学者たちによってつくられた気功
道家気功 老子発足させた気功
儒家気功 孔子とその弟子たちにはじまる気功
仏家気功 仏教方々発展させた気功
武家気功 武術に関係の深い気功

「気」の流れる道が経絡です。中でも特に重要なのが、十二臓腑から左右に一本ずつ手や足の指先まで走る十二経絡です。人間生まれてから死ぬまで、この経絡の中を「気」が流れ全身巡ってます。しかし、どこかの経絡が詰まると、「気」が流れて行けなくなりその先組織器官気虚状態に陥り、局部滞っている状態になります。すると、痛みやしびれ、重い、冷たいなどの症状表れてます。例えば、気虚状態が肩に起こると肩こりに、腰に起こると腰痛に、心臓起これば狭心症心筋梗塞といったぐあいに、さまざまな病気になるというわけです。中国医学あらゆる治療法漢方鍼灸按摩・気功など)はすべて滞っている経絡通し病気治すものです。通慧功は、この中医学原理基づいて十二経絡流れる順に従って創り出されたもので、健康や長寿達成する効果が高いといわれています。


通慧功の概要

通慧功は医家気功であり、性(脳、人間性道徳品性)の能力の向上と、命(健康、長寿)の達成という二つの目的をもっています(双修の功法)。道家内丹派気功の修行法に基づき中国医学臓腑経絡ツボなどの理論や「気」の人体観とを合わせて中国医師気功家である于永昌(うえいしょう)師によって創りだされた気功法です。初級から上級まであり、年齢性別問わず誰でも簡単に練習でき、効果早く表れるといわれています。


永昌師は中国代々医学・気功養生修行武術家系に生まれ幼少の頃より父親から武術と気功(主に道家内丹派気功)、中国医学漢方鍼灸按摩など)を学び15歳より民間医として医療活動始め大学医学部通じて医師資格取得しました一方で20代以降中国気功の五大流派の中の医家気功を発展させよう創出修正繰り返し、通慧功としてまとめました


通慧功の分類と体系

通慧功は、主体功法(通慧功の中心功法)と対症功法特別な目的と効果達成する功法)から成り立ってます。

主体功法
入門功法: 十二臓腑一つひとつに対応し、その臓器強め
中級功法: 十二臓腑十二経絡つなげて強め
上級功法: 完全な内修功法

対症功法
太極功、八卦功、益寿功: 臓腑強めとともに全身筋肉、筋、骨を強化し全体若さを保つ
智功: 脳を活発にして知力能力高め
周天功: ガン癒す
明目功: 眼の気功
舒肩功: 肩こり癒す
美化脂功: 痩身

*通慧功について、より詳しい内容方法などは協会ホームページご参照ください




このページでは「スポーツ辞典」から気功を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から気功を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から気功 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気功」の関連用語

気功のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気功のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団

©2025 GRAS Group, Inc.RSS