死の森の外部の魔物・魔獣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:34 UTC 版)
「異世界のんびり農家」の記事における「死の森の外部の魔物・魔獣」の解説
宝石猫 ネコの魔獣。生まれながら、額に宝石が埋め込まれている。白い個体は貴重で、神聖な魔猫として崇められている。身体強化系の魔法や治癒魔法を得意とする。詳しい生態は分かっていない。 アンデッド 実体を持たない魔物が正体である存在の総称。天使族に弱い。9年目の春にハウリン村の近辺で大規模な群れが発生した。ゾンビ 実体を持たない魔物が死体に取り憑き動く存在。世間では「この世に未練のある者が蠢いている」という間違った認識が広まっている。 スケルトン 実体を持たない魔物が実体を持とうとした存在。 ゴースト 実体を持たない魔物が集まり、力を蓄えた存在。浮遊し移動する。通常の攻撃は効かず、倒すには魔法での攻撃を必要とする。 ウォーベア クマの魔獣。倒すためには兵士が最低でも30人は犠牲になると言われるほどの戦闘力を持つ。 ウッドキラー、ジャガーブル、ラビットフット、キーンルーン、キャタ、コークロウ 討伐に高い報酬が支払われる魔物・魔獣たち。それぞれ、木に擬態する、木の上から攻撃する、一撃必殺のキックを持つ、魔法を使い攻撃する、地中から攻撃をする、昼夜問わず空から攻撃するといった特徴を持つ。 トカオン カメレオン似の魔物。四ノ村に生息している。 グータートル カメの魔物。草食動物で、木を喰らう。防御力は高いが、攻撃力は大したことはなく足も遅い。エルフが数人がかりでも苦戦を強いられるほどの戦闘力を持つが、ヨウコ曰く「少し変わった攻撃をしてくるが、用心すれば問題ない」とのこと。 ラヴァーズビースト 四足の魔獣。体長は5mで、背中は硬い毛で覆われている。毒に強く、好戦的な性格。単体でも倒すためには兵士100人の犠牲が必要と言われるほどの戦闘力を持つ上に、常につがいや子供と共に行動する。しかし、グラッツによると群れていてもゴールたちが大樹の村で捕まえていた「兎」1匹より弱いらしい。 ゴーズラット ネズミの魔獣。ネコのアーサーが出会った時に死を覚悟するほどの戦闘力を誇る。当初は魔王国の王城に大量に住み着き食料庫を荒らしていたが、アーサーが飼われて以降は姿を見せなくなった。 “混ぜ物”(まぜもの) 黒い靄のような姿をした魔物。体の一部を手のように伸ばし、触れた生物を捕食する。ラヴァーズビーストを難なく捕食できるほどの戦闘力を持つ上に、捕食した生物の力を取り込む能力も持つ。対抗手段は魔王国には存在せず、竜族でなければ対抗不可能とされている。しかし、その事実を国民に知られると逃げる力のない者の不安を煽る恐れがあるため、魔王国では人間の国とも情報を共有しつつ広まらないように口外禁止処置がとられている。 約2000年前に初めて存在が確認され、歴史上では4体が確認されている。この内の4体目は約400年前に魔王国に現れ、23の街と村が破棄され広大な畑が失われる被害を齎した。14年目には5体目がリタの森に現れ、森に入ったゴールたちを捕食しようとするも、彼らを助けに現れたフォーオに吸い込まれ食された。正体については諸説あるが最有力説は「魔力の集合体」説で、それによるとゴーレムを操る魔法が完全に自律した存在であるという。魔王国での発生率はかなり低く、ルー曰く「空から降ってくる石に当たるぐらい」の確率である。 空を飛ぶクジラ クジラの魔獣。どこからともなく現れ、災害を引き起こす。大きさは30mクラス、300mクラス、1000mクラスの3種類で、30mクラスの個体は台風、300mクラスの個体は巨大地震・津波・日照り・洪水を引き起こす。防御力は高いが、攻撃力や機動力は低い。かなり上空を飛ぶため竜族以外は手を出せない。 空を飛ぶサメ サメの魔物。大きさは10mほどで、神代竜族を凌ぐ素早さと神代竜族に傷を与えられるほどの攻撃力を持つ。 トレント 木の魔物。近くに来た動物を攻撃する。ウッドキラーと外見が似ているが、生態・戦闘方法・弱点は全く異なる。魔物の中では例外的に会話が可能。エルダートレント トレントの上位種。高さは10mほどで、根元付近の直径は5mほど。体の一部である「枝」は非常に貴重で、強力な魔道具の材料となる。
※この「死の森の外部の魔物・魔獣」の解説は、「異世界のんびり農家」の解説の一部です。
「死の森の外部の魔物・魔獣」を含む「異世界のんびり農家」の記事については、「異世界のんびり農家」の概要を参照ください。
- 死の森の外部の魔物魔獣のページへのリンク