欧米での評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:05 UTC 版)
欧米ではブローニングの製造を手掛けるミロクの自社ブランドの散弾銃は、ブローニング・ブランドよりも安価であるにも関わらず、一般的に信頼できるものであると見なされている。また、ミロクはウインチェスターのフォーリングブロック・アクションの小銃のレプリカを製造している事でも知名度が高い。ミロクの散弾銃は欧米では1,000米ドル程度で販売されているが、輸出向けのミロク・MK38 Teague上下二連は、競合製品のFNブローニング(英語版)・B525やベレッタ・686Eと比較しても遜色のない性能を有していると認知されており、ブローニング・ベレッタ両社の製品ラインナップでは更に高級な価格帯のものに実装されているバック・ボアード銃身 や、交換式チョーク(英語版)も備えている点等も評価されているという。 米国のアウトドア誌「フィールド・アンド・ストリーム(英語版)」が2007年に選出した「The 50 Best Shotguns Ever Made(今までに製造された散弾銃のベスト50)」では、ミロク製の散弾銃は13位にブローニング・シトリ上下二連、18位にブローニング・ゴールド ガスオート、38位にブローニング・BSS-サイドロック水平二連、41位にチャールズ・デーリー-ミロク上下二連、42位にブローニング・A-ボルト散弾銃が選出されており、日系メーカーでは最高位の評価 を獲得しているが、特に1963年製造開始のチャールズ・デーリー-ミロク上下二連 は同年にオリン晃電社で製造が始まったウィンチェスター M101共々「それまでジャンク品と同義であったMade in Japanに対する米国人の認識を根本から覆した、ライジングサンの如き銃であった」という評価が与えられている。また、チャック・ホークスはチャールズ・デーリー-ミロク時代の水平二連にも高い評価を与えており、「チャールズ・デーリー-ミロク M500 は当時のリテール価格から考えても過剰品質に近い造りであり、今日の中古市場でも未だ過小評価気味の価格な為、程度の良いものがあれば購入に値するだけの価値がある。」と記していた。
※この「欧米での評価」の解説は、「ミロク」の解説の一部です。
「欧米での評価」を含む「ミロク」の記事については、「ミロク」の概要を参照ください。
欧米での評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 14:09 UTC 版)
格闘性能が低く当初は事故が多発したことから日本側の評判は芳しくなかったが、戦中戦後にテスト飛行したアメリカ軍のパイロットには好評であった。これは紡錘形の胴体によって日本機にしてはコックピットが広く、大柄なアメリカ人にとっても乗り心地が良かったからと言われる。日本では問題視された振動や着陸性能の悪さも、アメリカの基準ではさして問題とされなかった。 フィリピンでアメリカ軍に接収された二一型初期生産機(製造番号3008号機)である鹵獲機「S12」を用いたテストでは、最高速度671 km/h(高度5,060 m)、上昇力5分10秒/高度6,100 m と日本側の諸元値を大幅に上回る結果を残している(試験環境における燃料は、92オクタンの燃料に水メタノール噴射を組み合わせたものである。試験時の重量は、7,320 lb(3,315 kg)であり、これは180 kg ほど軽い。旧日本海軍でいう「軽荷重量」のデータである。増槽を装備した重量8,130 lb(3,682 kg)のOverload状態でも、385 mph 弱(383 mph として616 km/h)と海軍航空本部の公称速度を上回る数値を出している)。 イギリス軍もフィリピンに残された2機を接収して日本人に操縦させテスト飛行を行っているが、特に興味は引かれず本国へは持ち帰らなかった。
※この「欧米での評価」の解説は、「雷電 (航空機)」の解説の一部です。
「欧米での評価」を含む「雷電 (航空機)」の記事については、「雷電 (航空機)」の概要を参照ください。
- 欧米での評価のページへのリンク