欧州の取組とは? わかりやすく解説

欧州の取組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:42 UTC 版)

テクノロジーアセスメント」の記事における「欧州の取組」の解説

米国OTA設立OECD会議など国際レベルでの議論影響により、1970年代欧州一部TA制度化についての議論始まった。しかし、米国比べて議会法制度貧弱であり、議会対し科学的諮問ができる者が少ないことや、OTA目的手法不透明であったことに対す批判などにより、欧州でのTA活動低調だった。しかし、1980年代に入ると、科学技術による社会環境への影響強まり、特に経済停滞・雇用脱する方策としての技術への期待から、欧州版TA議論開始され欧州各国レベル議会TA機関設立相次ぐこととなった1990年にはEPTA(European Parliamentary Technology Assessment)というネットワーク設立されイギリスフランスドイツオランダデンマークEUの6機関初期メンバーとなったEPTA現在の加盟機関14、準加盟機関は5にまで拡大している。最近米国会計検査院(GAO)が準加盟したことにより、欧州超えた国際的ネットワークとして発展しつつある。 欧州議会TA機関は、大きく2つのモデル分けられる道具モデルOTA的。関係者参画プロセスもある。妥当性重視英国・フランス・フィンランド・EUなど。 討議モデル市民参加による討議民主性尊重自律性重視。デンマーク・オランダなど。 討議モデル一部において議会制度離れ参加TAなど新しい形TAとして広まっている。 新しい動きとして、PACITA (Parliaments and Civil Society in Technology Assessment)と呼ばれる欧州委員会からの資金による4年間のプロジェクト2011年から開始される。ここではEPTAメンバー主要な役割を担うが、議会TA機関によるTAだけでなく、市民ステークホルダー議会行政など、より多様な主体取り込んで市民社会におけるTA実践を図る目的を持つ。活動は、(1) 既存TA実践整理踏まえた文書化ネット上にポータル設置、(2) TA利用者対象とするサマースクールTA実践者ミーティングTA教材作成など、TA訓練(3) 議会TA制度化されていない欧州の国におけるTA制度化について議論、(4) 公衆衛生ゲノミクス高齢化社会持続可能な消費テーマについて専門家中心ステークホルダー関与市民参加3つの主要なTA手法実践比較、となる予定である。 現在、EPTA加盟している会員14機関である。 科学技術オプションアセスメント(STOA)- 欧州議会 デンマーク技術委員会(DBT)- デンマーク 未来委員会 - フィンランド議会 科学技術機関(IST)- ベルギー・フランドル議会 議会科学技術オプション評価局(OPECST)- フランス国民議会 ドイツ議会技術評価局(TAB)- ドイツ テクノロジーアセスメント委員会 - ギリシャ 科学技術評価委員会(VAST) - イタリア議会 ラテナウ研究所 - オランダ ノルウェー技術委員会(NBT)- ノルウェー テクノロジーアセスメントセンター(TA-SWISS)- スイス 議会科学技術室(POST)- イギリス議会 カタルーニャ議会科学技術助言委員会(CAPCIT)- カタルーニャ自治州 議会評価研究ユニット - スウェーデン議会 また、準会員は5機関である。 欧州評議会議員会議科学倫理小委員会(CoE) テクノロジーアセスメント研究所(ITA) - オーストリア 連邦科学政策局(BELSPO)- ベルギー 研究局(BAS)- ポーランド議会 会計検査院(GAO)科学技術工学センター(CSTE)- 米国連邦議会

※この「欧州の取組」の解説は、「テクノロジーアセスメント」の解説の一部です。
「欧州の取組」を含む「テクノロジーアセスメント」の記事については、「テクノロジーアセスメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州の取組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州の取組」の関連用語

欧州の取組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州の取組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクノロジーアセスメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS