欧州の協調と対独抑止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧州の協調と対独抑止の意味・解説 

欧州の協調と対独抑止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 17:32 UTC 版)

西ドイツ」の記事における「欧州の協調と対独抑止」の解説

第二次世界大戦直後東西冷戦と並ぶ欧州大きな問題は、ドイツ三度戦争起こさないようにするにはどのように抑え込めばいいかというものだった当初アメリカなどの一部ドイツ徹底した脱工業化非ナチ化構想されていた(モーゲンソー・プラン参照)。また連合軍占領下ではドイツ武装解除され、小規模な国境警備隊機雷掃海部隊以外の国軍を持つことは許されず、米ソ英仏の四カ国が治安責任持っていた。 こうした流れ冷戦開始とともに変わることとなる。ソ連対抗すべく西ドイツ経済の復興求められる同時に西ドイツ再軍備検討されるようになった主権回復後1950年西ドイツ再軍備基本構想策定解除され新たなドイツ連邦軍」の創設準備始めた一方周辺西欧諸国ブリュッセル条約締結して対独抑止図ったほか、ヨーロッパ西ドイツ制御できなくなることを防ぐため、欧州石炭鉄鋼共同体ECSC)によって軍需物資である石炭鉄鋼産出西欧諸国共同管理する仕組み作られた。また西欧アメリカ北大西洋条約機構NATO)を結成することでソ連東欧への対抗ドイツ抑え込みを行うことになる。しかしフランスドイツ連邦軍創設西ドイツNATO加盟反対し、西ドイツも含む西欧諸国超国家的汎ヨーロッパ軍を構成する欧州防衛共同体」(EDC構想打ち出した。この構想では西ドイツ作る部隊西ドイツ政府ではなくEDC指揮のもとに置かれ西ドイツ防衛EDC責任を持つこととなっていた。この構想1952年西ドイツを含む西欧各国間で調印されたが、主権侵されることをよしとしないド・ゴール主義者たちの反対により1954年当のフランス議会否決され批准に至らなかった。結果フランス西ドイツ再軍備NATO加盟認めドイツ連邦軍1955年11月12日正式に誕生した

※この「欧州の協調と対独抑止」の解説は、「西ドイツ」の解説の一部です。
「欧州の協調と対独抑止」を含む「西ドイツ」の記事については、「西ドイツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州の協調と対独抑止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州の協調と対独抑止」の関連用語

欧州の協調と対独抑止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州の協調と対独抑止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西ドイツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS