機能の詳細
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:39 UTC 版)
未対応問題 Windows XPからMac側ハードディスクを利用できない(3.0から対応)。 1.1 Betaで対応した機能 日本語版のMacBookおよびMacBook ProでもAirMacによる無線LAN接続利用が可能となった。(インターナショナル版MacBook + 英語版WindowsXPでは動作可だった) キーボードの一部機能(「ー」「ろ」「_」「\」「|」「Fn」)が利用可能となった。 「Fn」キー等と組み合わせて実現する機能(ディスプレイの光度調整、音量調整など)がほぼ使用可能になった。 ヘッドフォン端子を挿入した時に本体のスピーカーがoffになるようになった Mac Pro、Intel Core 2 Duo搭載のiMacに対応。 iSight(内蔵カメラ)が動作するようになった。 Windows XPで日時の同期が可能になった。 「DEL」、「全角/半角」キー及び、タッチパッドの右ボタンが(そもそも存在しないため)選択できなかった。キーボード上「DELETE」キーは、「BackSpace」キーとして機能する。(Appleキーボードの右Appleキーで右クリック等、他のキーで代用対応) インストール時のパーティション作成ユーティリティが強化され、一般的なサイズがプリセットで用意され、パーティションの作成が容易になり、Windowsを任意のドライブにインストールすることができるようになった。 Delete、PrintScreen、NumLock、ScrollLockキーなど、Appleキーボードのサポートが強化された。 1.1.2 Betaで対応した機能 Intel Core 2 Duo搭載のMacBook Proに対応。 タッチパッドの各種拡張機能が利用できるようになった。(二本指でタッチすることによりスクロールする等。しかしやや不安定) Apple USBモデムに対応した。 Apple国際キーボードのサポートが強化された。 1.2 Betaで対応した機能 Windows Vista(32ビット版)に対応 トラックパッド、AppleTime(シンク)、オーディオデバイス、グラフィックス、モデム、iSightカメラなどのドライバを更新 Apple Remoteに対応(iTunesやWindows Media Playerの操作がリモコンで操作可能になった。) WindowsのシステムトレイアイコンからBoot Campの情報の表示、アクションの実行が可能になった。 マニュアル、WindowsのBoot Campオンラインヘルプの内容を更新 1.3 Betaで対応した機能 バックライトキーボード対応(MacBook Proのみ)。 様々な言語キーボードサポート強化など、ローカライズ強化 Apple Remoteのベアリングに対応 グラフィックドライバをアップデート Boot Campドライバインストーラをアップデート 2.0で対応した機能 F11キーによるスクリーンショット機能の削除 タスクバーにおける画面輝度スライダーの削除 2.1で対応した機能 Windows XP SP3対応 Windows Vista SP1対応 Windows Vista 64ビット版対応 Battery.sysがクラッシュするバグの修正 3.0で対応した機能 WindowsからMac OS Xの領域の読み込みが可能。 Windows 7へのドライバのインストールに対応(正式対応ではない) 3.1で対応した機能 Windows 7(32ビット、64ビット)に正式対応 Apple製トラックパッド使用時に起こる問題の解決 Apple Wireless KeyboardおよびApple Magic Mouseのサポート 3.2で対応した機能 ATI-Radeon HD 5870 graphics card, Apple USB Ethernet Adapter, MacBook Air SuperDrive のサポートを追加。 重大なバグの修正。 各種未対応機能への対応策 キーボードについては、AppleKやKbdAppleなどMac系キーボードをWindowsで利用するためのドライバにより上記未対応をほぼ解決できる。
※この「機能の詳細」の解説は、「Boot Camp」の解説の一部です。
「機能の詳細」を含む「Boot Camp」の記事については、「Boot Camp」の概要を参照ください。
- 機能の詳細のページへのリンク