機材の進歩とは? わかりやすく解説

機材の進歩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:11 UTC 版)

メロトロン」の記事における「機材の進歩」の解説

音色枚挙に暇がないが、有名なものはビートルズの「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」で知られる"Flute"、ローリング・ストーンズ2000光年のかなたに」やキング・クリムゾンクリムゾン・キングの宮殿」などでフィーチャーされた"3 Violins"(Flute並び代表的な音色メロトロンMkIIM400、チェンバリンで共用している唯一の音源だが、再生される楽器によりニュアンス大きく異なる)、リック・ウェイクマンジェネシストニー・バンクス愛用した"8 Choir"(男女4人ずつの混声合唱男女の声を分けた形でも提供された)や"Brass"などが挙げられるメロトロン為に録音された音は、それ自体大きなノイズ含まれたり音程が正確でなかったりと不安定であったが、それが却って個性として評価されることになった隣り合う2つ音色M300以外の機種ではミックスして使うことも可能。MkI/ IIでは5ポジション音色ボタン(A・A+B・B・B+C・C5つ。リズムトラック用の左手鍵盤ボタン3つで、ミックスポジション無し)があり、M400などでは音色切り替えレヴァー中間位置止めることで行う。なお、ミックスされ音色音量多少下がる。 最も普及したM400標準セットされテープはFlute/ 3 Violins/ 'Cello。このセットのまま使用する奏者多かったが、好みの3音色並べたテープセットも受注していた。例えトニー・バンクスM400導入後コンサートではBrass/ 3Violins/ 8 Choirというセット使用していた。なお、テープ全ての音程一本テープ収録され音程ごとにパンチ穴で目安付けられている。購入した後は自分販売店カットし別途購入したテープフレームに取り付けるまた、楽音部分以外のメロトロンでは再生出来ない部分には弦楽器の弓を置いた咳払い談笑をしたりする音まで収録されている。 1970年発表されたM-1以降のチェンバリン(Chamberlin)各機種テープ巻き戻しにもモーター使用しており、テープは常にリール(tape return roller)に巻き取られている。そのため、テープ巻き戻しの確実化筐体小型化実現された。このM-1はステレオヘッドを装備し、8音色使用可能。その他、少数生産ではあったもののデュアルマニュアルのM-2、デュアル×2鍵盤のM-4、音源部分鍵盤部分分離されRemoteというバリエーション展開された。チェンバリン全モデル生産1981年終了した生産台数は、M-1が300程度で、メロトロンMk I原型になったM600/660 Musicmaster200台と多くないが、レコーディング使用された例は多い。 テープ以外のメディア用いたサンプル・プレイバック・キーボードには、光学式ディスク用いる「オプティガン(OPTIGAN)」という楽器挙げられる。これはマテル社が児童向け開発したものだが、チャイルトン社による発展型の「タレントメーカー」を経てプロ用の「オーケストロン(Vako Orchestron)」が生産される至った音色光学式ディスク1につき1つずつ、トラックごとに各音程ループの形で記録されている。現在でも光学式ディスク少数生産されている。 メロトロン欠点改良するために、デヴィッド・バイロという人物8トラックテープ用いた「バイロトロン(Birotron)」を1974年設計リック・ウェイクマン出資したほか、数々著名ミュージシャン予約したことで話題になった。しかし開発は遅れ、結局1977年17台が試作されたのみ。一般市場には出回らなかった。37鍵盤に対して19本の8トラックカセットをセット(カセット1本あたり鍵盤2つ分の音源を持つ)し、4つループされた音色選択可能。シンセサイザー同様のエンベロープ・ジェネレーター音の立ち上がり減衰調節できる現存しているのは5台ほど、演奏可能なものは2台のみと言われている。

※この「機材の進歩」の解説は、「メロトロン」の解説の一部です。
「機材の進歩」を含む「メロトロン」の記事については、「メロトロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機材の進歩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機材の進歩」の関連用語

機材の進歩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機材の進歩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメロトロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS