レンズのエピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レンズのエピソードの意味・解説 

レンズのエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 02:45 UTC 版)

バリー・リンドン」の記事における「レンズのエピソード」の解説

映画撮影歴史で最も明るいとされるカール・ツァイス製「プラナー50mmF0.7」を手に入れたまでは良かったが、このレンズアポロ計画飛行士持たされたハッセルブラッド・カメラ(月を離れる際にカメラレンズ放棄しフィルムだけを持ち帰る)のために作られたもので、マウントのみならずシャッター絞りバックフォーカスなど構造あらゆる点で映画用とは相容れないのだったキューブリック前作時計じかけのオレンジ』で使用したアーノルド&リヒターアリフレックス35IICにも取付けることはできず、キューブリックレンズマウント口径が一番近かったミッチェルBNCカメラワーナー・ブラザースカメラ部からジョン・キャリー(当時ワーナー社長だった)を通じて調達した。このカメラについてキューブリックは、アリフレックスより長尺フィルム装填出来撮影時間を延ばすことができること利点挙げている。 レンズ改造シネマ・プロダクツ社長エドマンド・M・ディジュリオに依頼された。改造必要な箇所レンズマウント加工とどまらずフォーカス機構そのままでは使えずカメラ本体絞り改造必要だった。また広角レンズでの撮影を好むキューブリックには50mmレンズ画角狭く70mmフィルム映写機用のkollmorgen製アダプターワイドコンバーターとして流用し焦点距離を36.5mm相当にしている。 レンズ絞り開放にするとピント外れ易くなるが、ミッチェルBNCレフレックスレンズ入った映像ファインダーから見られる構造)ではなかったため、被写体までの距離を正確に追うため被写体真横からテレビカメラ写し、フォーカス・プラー(ピント合わせるオペレーター)が映像モニター監視しながらフォーカス操作行った。さらに視差最小限とどめるため、テクニカラー・カメラのファインダー流用このような改造テストに3ヶ月費やしている。撮影でも俳優ピント決めた位置から動かないよう求められ出演者本番同様に並べてテスト撮影繰り返しながら進められた。 フォーカス・プラーはダグラス・ミルサムで、本作撮影監督ジョン・オルコット参加できなかった『フルメタル・ジャケット』撮影監督務めた当時フィルムもASA100程度低感度で、特別に明るレンズ駆使してお増現像行いASA200相当で使われた。1980年代に入ると高感度フィルム開発され蝋燭照明の下でもより良い画質簡便に撮影できるようになった、とオルコット後年語ったレンズ貸出しまつわる逸話いくつか伝えられており、『アマデウス』の撮影監督ミロスラフ・オンドリチェク要請断られたが、キューブリックと同じ弁護士契約していた伊丹十三は「貸してよいですよ」という返事受けたという。 キューブリック没後超高感度撮像素子装備した撮影機材登場と、技術開発によるノイズ低減により、低照度撮影飛躍的に容易になった。例えば、2020年時点では、撮影機材最大感度は、4K撮影においてもASA=ISO409600(SONYミラーレスカメラα7S III)や、ISO400(CANON ME20F-SH)に達している。こうした撮影機材進歩は、月明かりの下で補助照明なしの人物撮影容易にし、比較安価な機材星空映像さえ容易に撮影可能となった。これにより、特別に明るレンズ用い撮影テクニックは『バリー・リンドン一作限りのものとなった

※この「レンズのエピソード」の解説は、「バリー・リンドン」の解説の一部です。
「レンズのエピソード」を含む「バリー・リンドン」の記事については、「バリー・リンドン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レンズのエピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンズのエピソード」の関連用語

レンズのエピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンズのエピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバリー・リンドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS