レンズに表記される略号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:11 UTC 版)
「ソニー・Eマウント」の記事における「レンズに表記される略号」の解説
Eマウント採用のソニー純正交換レンズには、以下の略号が含められている場合がある。それらの略号と意味を列挙する。 E 標準的なEマウントレンズを意味する号。イメージサークルは「APS-C」および「スーパー35」に対応。 FE 「Full-frame E-mount」を意味し、その名の通りイメージサークルは35mmフルサイズに対応。上記「E」との区別が必要な場合は、レンズのモデルネームの語尾に「F」を冠する場合がある(下記のSELにて後述。) SEL 純正Eマウントレンズのモデルネームに必ず冠する号。「Sony E-mount Lens」の意味。単焦点レンズの場合、焦点距離とF値のカンマ抜き数値で続く(例:SEL85F18)。ズームレンズの場合、最広角焦点距離と最望遠焦点距離の数値で続く(例:SEL55210)。「E」にも同じ焦点距離、F値のレンズが存在する「FE」レンズの場合、語尾に「F」が入る(例:SEL50F18F)。 G ミノルタ時代より続く上位レンズに冠する号。由来は「Gold」の頭文字から。モデルネームの語尾にも付く。 GM 上記のGレンズより更に上位の高級レンズに冠する号。「Gold Master」の頭文字から。モデルネームの語尾にも付く。 LE 2012年に登場したSony E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LEのみに冠する号。「Light Edition」の略で、同じ光学系で2010年に登場したSONY E 18-200mm F3.5-6.3 OSSよりも64gの軽量化を行ったため。モデルネームの語尾にも付く。 OSS レンズ内手ブレ補正機構を内蔵するレンズに冠する号。「Optical SteadyShot」の略。 PZ モーター駆動式ズームレンズに冠する号。「Power Zoom」の頭文字からの略称。モデルネームにはPが入る(例:SELP1650)。 STF アポダイゼーション光学エレメントを採用し、美しいボケ描写を実現したレンズに冠する号。「Smooth Transfer Focus」の頭文字からの略称。 LA-EA AマウントレンズをEマウントレンズに介する電子接点付マウントアダプターに付けられる号。「Lens Adapter - E-mount A-mount」を意味する。 TC テレコンバージョンレンズに冠する号。「Tele Converter」の略。モデルネームのTCの前に付く数値はテレコンの倍率のカンマ抜き(例:SEL14TC = 1.4倍テレコン)。 ECU , UWC ECUは「E-mount Converter Ultra wide」の略。UWCは「Ultra Wide Converter」の略。モデルネームがUWCでSELを冠するようになったが、ECUはそれまでソニーがハンディカム等で販売していたワイドコンバージョンレンズのモデルネームに付けられていた経緯からVCL(Vision Conversion Lens)を冠していた。 ECF , FEC ECFは「E-mount Converter Fisheye」の略。FECは「FishEye Converter」の略。上記と同様の理由でモデルネームがFECでSELを冠するようになったが、ECFも当時のモデルネームに付けられていた経緯からVCL(Vision Conversion Lens)を冠していた。 ZA ソニー純正ツアイスレンズに冠する号。「Zeiss α(Alpha)」から。モデルネームには語尾に「Z」が入る(例:SEL55F18Z)。 T* 純正ツアイスレンズに付けられる特製コーティング。「Tコーティング」または「Tスター」とも呼ばれる。
※この「レンズに表記される略号」の解説は、「ソニー・Eマウント」の解説の一部です。
「レンズに表記される略号」を含む「ソニー・Eマウント」の記事については、「ソニー・Eマウント」の概要を参照ください。
レンズに表記される略号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:28 UTC 版)
「タムロンレンズの一覧」の記事における「レンズに表記される略号」の解説
タムロン製のオートフォーカスレンズには、以下の略号が含められている場合がある。それらの略号と意味を列挙する。また、タムロン製のレンズにはモデル番号が振ってあり、似たようなスペックのレンズでも区別することができる。 Di 「Digitally Integrated」の略。レンズのコーティングをデジタル一眼レフに対応したことを意味する号。フルサイズセンサーに対応。 Di II デジタル一眼レフのうち、APS-Cセンサーに対応していることを意味する号。 Di III ミラーレスカメラに対応していることを意味する号。 SP 「Super Performance」の略。プロフェッショナルレンズを意味する。 [IF] 「Internal Focus」の略。インターナルフォーカスレンズを意味する。 VC 「Vibration Compensation」の略。レンズ内手ブレ補正機構を内蔵するレンズに冠する号。 LD 「Low Dispersion」の略。異常低分散レンズを採用しているレンズに冠する号。 XLD 「Extra Low Dispersion」の略。超異常低分散レンズを採用しているレンズに冠する号。 XR 「Extra Refractive Index」の略。高屈折率レンズを採用しているレンズに冠する号。 AD 「Anomalous Dispersion」の略。異常部分分散レンズを採用しているレンズに冠する号。 USD 「Ultrasonic Silent Drive」の略。超音波モータを内蔵するレンズに冠する号。 PZD 「Piezo Drive」の略。ピエゾ(圧電セラミック)素子を利用した超音波モータを内蔵するレンズに冠する号。 HLD 「High/Low torque-modulated Drive」の略。小型・省電力のDCモーターを内蔵するレンズに冠する号。 RXD 「Rapid eXtra-silent stepping Drive」の略。ステッピングモーターユニットを採用しているレンズに冠する号。 VXD 「Voice-coil eXtreme-torque Drive」の略。リニアモーターフォーカス機構を採用しているレンズに冠する号。 OSD 「OSD (Optimized Silent Drive)」の略。静音性に優れたDCモーターを採用しているレンズに冠する号。
※この「レンズに表記される略号」の解説は、「タムロンレンズの一覧」の解説の一部です。
「レンズに表記される略号」を含む「タムロンレンズの一覧」の記事については、「タムロンレンズの一覧」の概要を参照ください。
- レンズに表記される略号のページへのリンク