高屈折率レンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:26 UTC 版)
1948年アメリカで発明されたトリウムレンズは、酸化トリウムを10-30 %程含む超低分散光学ガラスによる。色収差が小さく、1950-1970年頃販売されたが、崩壊生成物放射線の懸念からランタノイドに置き換えられた。経年変化によるブラウニング現象でガラスが黄変するという欠点がある。通常の紫外線には反応しないが、短波長紫外線照射で青色蛍光を発するので鑑別できる。
※この「高屈折率レンズ」の解説は、「トリウム」の解説の一部です。
「高屈折率レンズ」を含む「トリウム」の記事については、「トリウム」の概要を参照ください。
- 高屈折率レンズのページへのリンク