高屋城の略年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高屋城の略年表の意味・解説 

高屋城の略年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 16:04 UTC 版)

高屋城」の記事における「高屋城の略年表」の解説

和暦西暦高屋城城主主な出来事文明11年 1479年 畠山義就 高屋城築城 明応2年 1493年 畠山基家 高屋城の西の口で合戦がおこる 明応6年 1497年 畠山義豊 畠山尚順高屋城落城させる 明応9年 1500年 畠山義英 畠山尚順高屋城攻城するが、敗退し紀伊国落ち延びる 永正元年 1504年 畠山尚順 畠山尚順畠山義英和睦高屋城畠山尚順入城する 永正3年 1506年 畠山義英 赤沢朝経高屋城落城させる 永正4年 1507年 細川政元永正の錯乱細川政元暗殺される畠山義英高屋城入城する 永正5年 1508年 畠山尚順 赤沢長経高屋城攻城するが、畠山尚順撃退する 永正17年 1520年 畠山稙長 畠山義英高屋城落城するが、この年再び畠山稙長落城する 大永2年 1522年 畠山稙長 高屋城大火によって消失する 享禄元年 1528年 畠山稙長 畠山稙長柳本賢治和睦金胎寺に退く 天文元年 1532年 畠山義堯 飯盛城の戦い勝利した山科本願寺衆が高屋城攻め落とす 天文11年 1542年 畠山政国 畠山稙長攻城し、畠山政国大和国落ち延びる太平寺の戦い天文16年 1547年 畠山政国 三好実休高屋城攻め天文17年 1548年 畠山政国 舎利寺の戦い三好長慶高屋城攻め畠山政国和睦する 天文21年 1552年 畠山高政 畠山高政高屋城城主となる 永禄2年 1559年 安見宗房 三好長慶高屋城落城させ河内国平定し守護となる 永禄5年 1562年 三好実休 久米田の戦い畠山高政三好実休討ち取り高屋城に入城するが、教興寺の戦い敗れると三好康長高屋城入城する 永禄11年 1568年 畠山秋高 畠山秋高河内半国守護となり、高屋城入城する 天正元年 1573年 畠山秋高 遊佐信教畠山秋高殺害し三好康長高屋城入城する 天正3年 1575年 三好康長遊佐信教 織田信長軍高屋城攻城三好康長降伏。そして廃城となる。 高屋城河内国守護象徴のような城となり、激し攻城戦繰り返されその戦い多さ和泉摂津、そして河内中でもっとも多い。

※この「高屋城の略年表」の解説は、「高屋城」の解説の一部です。
「高屋城の略年表」を含む「高屋城」の記事については、「高屋城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高屋城の略年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高屋城の略年表」の関連用語

1
8% |||||

高屋城の略年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高屋城の略年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高屋城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS