高屈折率ナノコンポジットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高屈折率ナノコンポジットの意味・解説 

高屈折率ナノコンポジット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 03:21 UTC 版)

高屈折率高分子」の記事における「高屈折率ナノコンポジット」の解説

有機高分子マトリックスと高屈無機ナノ粒子組み合わせるハイブリッド技術によって、高屈折率ナノコンポジット作製できる。このナノコンポジット屈折率は、高分子マトリックスナノ粒子特性有機成分無機成分ハイブリッド技術によって決まる。ナノコンポジット屈折率は、 n c o m p = Φ p n p + Φ o r g n o r g {\displaystyle {n_{comp}}={\Phi _{p}}{n_{p}}+{\Phi _{org}}{n_{org}}} から推測できる(ここで、 n c o m p {\displaystyle {n_{comp}}} , n p {\displaystyle {n_{p}}} , n o r g {\displaystyle {n_{org}}} はそれぞれナノコンポジットナノ粒子高分子マトリックス屈折率表し、 Φ p {\displaystyle {\Phi _{p}}} , Φ o r g {\displaystyle {\Phi _{org}}} はそれぞれナノ粒子高分子マトリックス体積分率を表す)。 高屈折率ナノコンポジットを設計する際は、ナノ粒子導入量を制御することが重要である。なぜなら、過剰にナノ粒子導入すると光損失増える上に、ナノコンポジット加工性損なわれるからである。ナノ粒子選択する時は、それらの粒子径表面特性考慮する必要があるナノコンポジット透明性確保しレイリー散乱低減するためには、ナノ粒子粒径25 nm以下であることが望ましい。また、ナノ粒子高分子マトリックス直接混合するナノ粒子凝集起こりやすいため、ナノ粒子表面改質することが一般に行われる。 高屈折率ナノコンポジットに導入されるナノ粒子は、TiO2(アナターゼ型,n=2.45;ルチル型,n=2.70),ZrO2(n=2.10),アモルファスシリコン(n=4.23),PbS(n=4.20),ZnS(n=2.36)等である。また、高分子マトリックス屈折率の高いポリイミドがよく利用される。このナノコンポジットは1.57—1.99の範囲屈折率調整することができる。

※この「高屈折率ナノコンポジット」の解説は、「高屈折率高分子」の解説の一部です。
「高屈折率ナノコンポジット」を含む「高屈折率高分子」の記事については、「高屈折率高分子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高屈折率ナノコンポジット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高屈折率ナノコンポジット」の関連用語

高屈折率ナノコンポジットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高屈折率ナノコンポジットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高屈折率高分子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS