極真会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 極真会の意味・解説 

特定非営利活動法人 極真会

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人 極真会
所轄 神奈川県
主たる事務所所在地 南足柄市竹松1744番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 深瀬 和明
法人設立認証年月日 2005/02/24 
定款記載され目的
この法人は、神奈川県における空手道普及発展を図るとともに空手道通じて人格陶冶心身鍛練及び青少年の健全育成をはかり、社会貢献する事を目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

大山道場

(極真会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 14:39 UTC 版)

極眞會 大山道場

大山道場(おおやまどうじょう)は、大山倍達が興した空手道場[1]。正式名称は日本空手道極真会 大山道場[2]1964年に設立される極真会館の前身となった[3]

概要

1954年発足。当初は、大山が剛柔流の出身だったこともあり、その一道場として位置付けられていたが、のちに独立。

指導の特色は、実戦における強さ向上を目的とし、相手の体に直接、突き蹴りを当てる組手を行い、それまで一般的であった他流派の寸止め組手とは一線を画していた[1]による顔面殴打・金的攻撃・投げ技関節技を認める等、競技として普及しているフルコンタクト空手とも異なっているため[1][4]総合空手の始祖ともされる流派である。組手スタイルに統一されたものは無く、多種多様で実戦の実験場のような体を成していた[1][4]。他流派が行っていなかった基礎体力作りやウエイトトレーニングを、本格的に取り入れていた[1][4]。このスタイルは極真会館刷新後も継続され、1969年オープントーナメント全日本空手道選手権大会が初開催されても、その思想は残っていた[4]。しかし毎年秋に定期的に大会が行われるようになると、門下生がルールに則って試合する意識が高まり、稽古内容も変化していった[4]

大山道場と銘打っていたものの自らの修行に忙しい大山は、特に道場の初期、入門者への指導を率先して行っていなかった。その代わりに学習院大学空手道部で松涛館流安田英治日本大学空手道部で剛柔流の石橋雅史と南本一郎[注釈 1]らが師範代として門下生を指導し、後に剣道の有段者であった黒崎健時も入門し、師範代となった[1][4]

これまで大山倍達・石橋雅史・南本一郎・安田英治しか黒帯はいなかったが、1959年12月6日には大山道場で修行した者の中で初めて岡田博文黒帯(初段)を允許され、極真会館の公式年度別昇段登録簿にも一人目として掲載されている[6]

歴史

門下生

脚注

注釈

  1. ^ a b 日本大学剛柔流空手道部出身で石橋雅史の後輩である[5]。大学在学中に浅草の剛柔流本部で大山倍達と知り合い、大山が池袋立教大学裏で道場を開設した時に南本は道場での指導を頼まれ、大山道場初期の門下生を指導した[5]。相手を羽目板まで追い込んでも攻め続けたという厳しい姿勢を持ち、大山道場に「負けてはいけないんだ」という闘争心を持ち込んだ[5]。仕事の都合で道場へ通えなくなったことから、指導の引継ぎを先輩の石橋に頼み、大山道場を去った[5]
  2. ^ 劇画空手バカ一代』に登場する「有明省吾」のモデルで、大山倍達が「歴代の弟子の中で一番強い」と語った空手家[8]。技は何でも使いこなすオールラウンドプレイヤー[8]身長185cm体重80kg[8]群馬県桐生市出身[8]

出典

  1. ^ a b c d e f 日本語)『蘇る伝説「大山道場」読本』(初刷)日本スポーツ出版社(原著2000年1月14日)。ISBN 4930943272 
  2. ^ 大山倍達『マス大山の正拳一撃』(初刷)市井社、〒162 東京都新宿区市ヶ谷田町1-3 片倉ビル603(原著1990年12月31日)、144 - 146頁。 ISBN 488208029X 
  3. ^ a b c d e 「極真会館年表 1923 - 1996」『新・極真カラテ強豪100人』'97年度改訂版ゴング格闘技1月号増刊、日本スポーツ出版社、1997年1月29日、190 - 191頁。 
  4. ^ a b c d e f 新・極真カラテ強豪100人 「郷田、盧山両最高顧問が語る“伝説の大山道場”」 58 - 61頁。
  5. ^ a b c d 蘇る伝説「大山道場」読本、42 - 49頁。
  6. ^ a b 「国際空手道連盟極真会館 年度別昇段登録簿(国内)」『極真カラテ総鑑』(初版)株式会社I.K.O. 出版事務局、171-0021東京都豊島区西池袋2-38-1(原著2001年4月20日)、62頁。 ISBN 4816412506 
  7. ^ a b c d e 極真カラテ総鑑「極真の歴史 最強の奔流」 55頁。
  8. ^ a b c d 新・極真カラテ強豪100人 「有明省吾の名で一世風靡 春山一郎」 40頁。
  9. ^ 渡邊一久 著「梶原一騎氏に伝えた実戦談」、フル・コム 編『幻の大山道場の組手 かつて地上最強の空手は実在した』(初版第1刷)東邦出版〈BUDO-RA BOOKS〉(原著2013-5-6)、54 - 55頁。 ISBN 978-4-8094-1118-2OCLC 841143377。C0075。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極真会」の関連用語

極真会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極真会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山道場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS