柊の花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 柊の花言葉の意味・解説 

柊の花言葉

ヒイラギ)の花言葉には「用心深さ」「保護」「先見の明」などがある。

柊花言葉の由来

#葉の形状からつけられた説
の若いは縁の部分が鋭いとげの状態になっている。とげの部分は非常に固く、触ると鬼でも怪我をすると言われていた。そのため、日本では古くから魔除け飾りとして重宝されていたが、この風習が「用心深さ」の花言葉由来になったとされている。また、柊の花甘い香りがするが、その香り誘われて近づくの鋭いとげで痛い目遭ってしまうことも花言葉生まれた理由と言われている。魔除けになるという理由に基づく花言葉には「保護」「あなたを守る」などがある。成長するととげの部分無くなり丸み帯びた形状になる。葉の形状が変化する様から「先見の明」の花言葉用いられるようになった説がある。

#開花時期から来ている説
は「木」と「冬」を組み合わせた文字だが、その文字通り、冬に開花する植物である。他の植物は花やを落とす季節花を咲かせる特別な力があると信じられていた。敢えて厳しい環境である冬の時期花を咲かせるのは他の植物との競争避けたためと見なされ、その点から先見の明があると解釈されのである。他の植物競争する必要が無いのでのびのび成長することができる点に神秘性が見いだされ魔除けシンボルとして珍重されるようになった

#花の香りから来ている説
柊の花から発せられる香りは強い甘みがあり、多く引き寄せる効果がある。人にとっても心地良い香りであることから誰でも受け入れる意味を持つ「歓迎」の花言葉用いられるようになった。「保護」の花言葉も心が安らぐ香りから来ている。

#実用品として重宝されたことに由来する
の幹は非常に固く建材大工道具など様々な物に加工されていた。特に職人用い工具の柄はの幹が手に馴染み長持ちする高級品として高く評価されていた。この点が「剛直」の花言葉由来になったとされている。また、葉の形状から「鬼の目突き」の別名もある武士相応しいとされていた。戦い仕事とする武士にとって己を律する厳し生き方こそが至高とされ、その生き方象徴するのがだったのである質実剛健生き方是とする武士の心意気から「剛直」の花言葉生まれたという説がある。

#「護衛」の花言葉受け身姿勢解釈した
セイヨウヒイラギには「私を守ってください」という花言葉がある。セイヨウヒイラギ日本とよく似た、鋭いとげを持つ形状である。そのため、セイヨウヒイラギにも「護衛」「保護」などの花言葉があるが、「護衛」の花言葉受け身解釈したのが「私を守ってください」である。護衛する人がセイヨウヒイラギを贈ると「護衛する」、転じて「あなたを守る」という意味になる。逆に護衛される人がセイヨウヒイラギ贈った際は「護衛される」、すなわち「私を守ってください」の花言葉当てはまる。

柊の英語の花言葉

の英語の花言葉は「defense防衛防御)」「domestic happiness家庭幸せ)」などがある。西洋での異な品種であるセイヨウヒイラギのことであるが、葉の形状が同様に鋭いとげになっている。その点から大切な人財産を守るためのお守りとして用いられるようになり、「防御防衛」の花言葉生まれた日本同様に魔除け効果があるとされ、セイヨウヒイラギで人に悪さをする魔物追い払った民話各地伝わっている。花の甘い香り魔物をおびき寄せの鋭いとげで痛い目に遭わせて退散させる大筋各地民話共通している点だ。常緑樹セイヨウヒイラギ真冬でも瑞々しい緑色保っているため、神秘的な力を持っている信じられていた。

これらの点から「防御防衛」の花言葉用いられるようになったとされている。「家庭幸せ」もセイヨウヒイラギお守りとして用い風習から来ているが、クリスマス装飾品使われていたことも大きな理由である。西洋ではクリスマスになるとセイヨウヒイラギと赤い実を使った装飾品を使う。普段家族同士顔を合わせる暇もないほどに忙しい人も、クリスマスの日は家族全員揃ってお祝いをする習わしがあった。そこから「家庭幸せ」の花言葉用いられるようになった説がある。一年通して枯れず緑色保ち続けセイヨウヒイラギ永遠幸せ意味するシンボルとして扱われることもある。

家庭幸せ絶え続いてほしいという願望が「家庭幸せ」の花言葉になったとも解釈できる

柊色別の花言葉の解説

咲かせる花は白色だけなので、色別花言葉存在しないは黒や濃い灰色セイヨウヒイラギは赤い実をつけるが、花言葉とは関係が無い。また、一年通して瑞々しい緑色を保つ永続性不老不死を見い出す向きもあるが、そのような意味を持つ花言葉使われていない

柊本数別の花言葉の解説

には本数による固有の花言葉存在しない魔除けとして飾る際は鋭いとげを持つを使うのが普通であり、花は観賞用に用い程度である。柊の花鮮やかな白色だが小ぶりなので花束用いられるのは非常に稀である。甘い香り心地良いが、花が多いとむせかえる感じがするのも花束使われない理由である。花束にする際は種類問わず本数ごとに用いられる一般的な花言葉当てはまる。50本以上の大きな花束愛の告白用いるのが普通で、「あなたを永遠に愛します」などの花言葉になる。10本ほどの小さな花束は「あなたを敬愛します」「あなたを忘れません」などの花言葉があり、目上の人への感謝の気持ち故人偲ぶのに適している。

16本の花束は「不安な愛」、17本になると「絶望の愛」とネガティブな意味になる。また、15本は「謝罪の意味があるので、お詫び気持ちを示す場合15本の花束適していると言える一方で本数花言葉こだわらず、花の美しさ気持ち表現するケース少なくない小ぶり小さい花は可愛らしい見た目なので、美しさ称える意味で花束にすることがある

柊の怖い花言葉

は鋭いとげのある特徴であり、古くから魔除けとして使われていた。そのため、怖いイメージもあるがネガティブな意味の花言葉つけられていない逆に災難から身を守ったり、家族幸せを願う意味の花言葉つけられている。「用心深さ」の花言葉甘い香りを出す花と怪我をするほどの鋭いとげを持つ組み合わせが人を油断させるイメージから来ているが、一方で花の香りに騙されてはいけないという戒めの意味込められている。そのため、「用心深さ」にもネガティブな意味は無いと言える。縁がとげになっている葉の形状から暴力的なイメージのあるだが、咲かせる花は小ぶり白く儚さ感じさせる。そのギャップから人を惑わす魔性の花と解釈されることがある

しかし花言葉には人を惑わす意味が存在しないので、見た目イメージによる解釈違いと言えるには魔除け効果があると信じられていたことから、魔物追い払う力は人にも作用する誤解された説がある。若い頃は鋭いとげを持っている成長に伴いとげが小さくなり、遂にはすっかり無くなって丸み帯びた形状になる。この特徴から大切な物を失うネガティブな意味を持っている解釈されることがあるものの、形状の変化ポジティブ捉えた花言葉の「先見の明」が一般に広く知られている対すネガティブな意味の解釈は、実際、なかばこじつけに近いといえる



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柊の花言葉」の関連用語

柊の花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柊の花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS