東鷹栖村誕生までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東鷹栖村誕生までの意味・解説 

東鷹栖村誕生まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 17:47 UTC 版)

東鷹栖町」の記事における「東鷹栖村誕生まで」の解説

広大な領域を持つ鷹栖村は、人口の増加につれ分村されていった。まず1897年明治30年7月1日愛別川より東の地域分村永山村一部合わせ愛別村とした(現在の愛別町)。この地域1889年明治22年)に北見道路駅逓がおかれ和人定住始まったが、本格的な移住開墾始まったのは1894年明治27年)のことである。分村時には276戸、1,060人が居住していた。 1902年明治35年4月1日旭川町一級町村制施行したが、この際に発せられた内務省令により、「鷹栖村ノ内字近文(東ハ六号線南ハ石狩川北ハ近文高台山麓ヲ界シ西オサラツペ川ニ至ル部分)」は旭川町編入されることとなった。これはおおよそ現在の旭川市春光から近文町に至る地域である。この近文地区編入意図省令等には示されていないが、二号道路から六号道路にかけての陸軍省第七師団用地一級町村である旭川町に属させた方が行上の利便大きかったことが最大理由といわれるまた、二号道路以西地域についても旭川町隣接し商工業発展著しく農業主体鷹栖村自治とするのになじまないことも理由であったという。この割譲により鷹栖村の総戸数1,680のうち384戸、1,750人が旭川町移籍した1897年より建設始まった天塩線現在の宗谷本線)は村東部の比布蘭留通っており、次第にこれらの地域の重要性増していったため独立の必要が生じた1906年明治39年4月1日突哨山はじめとして南北連なる山地を境にし、これ以東比布村として分村現在の比布町)することとなった当時比布村611戸、2,917人を有した。しかし財産土地の分割について鷹栖比布の間で折り合いがつかず、財産上川支庁長の勧告により4分の1比布村譲渡することで間もなく解決したが、突哨山地における境界線確定させるには1958年昭和33年)まで時を待たねばならなかった。 比布村分村同時に鷹栖村二級町村制実施し1909年明治42年4月1日には一級町村制施行した1921年大正10年)には、鷹栖村庁舎近文一線六号現在の旭川市末広1条1丁目)に新築移転した大正入り行政による開発中心がオサラッペ地区現在の鷹栖町一帯)に移ると、これに不満を持つ近文原野住民分村運動始めついには1924年大正13年6月4日名を東鷹栖村改称する同時に鷹栖村一級村)、江丹別村二級村)を分村するに至った新たな東鷹栖村鷹栖村境界、および鷹栖村江丹別村との境界は、現在の旭川市鷹栖町境界と同じものである第二次世界大戦が終わると、旭川市の旧第七師団官舎民間払い下げられ住宅地となった。これに隣接する東鷹栖村六号周辺もその延長として宅地化進んだため、旭川市ではこの地域併合検討し始めた六号地区住民の間にも旭川市への編入を望む運動起こったため、市ととの間で交渉行い1951年昭和26年)4月1日七号道路以西旭川市割譲することとなった。この地域世帯数は485戸、人口は2,866人であった

※この「東鷹栖村誕生まで」の解説は、「東鷹栖町」の解説の一部です。
「東鷹栖村誕生まで」を含む「東鷹栖町」の記事については、「東鷹栖町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東鷹栖村誕生まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東鷹栖村誕生まで」の関連用語

東鷹栖村誕生までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東鷹栖村誕生までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東鷹栖町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS