東麓を襲った火砕サージと土石流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東麓を襲った火砕サージと土石流の意味・解説 

東麓を襲った火砕サージと土石流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:52 UTC 版)

1888年の磐梯山噴火」の記事における「東麓を襲った火砕サージと土石流」の解説

磐梯山東麓は、噴火開始直後岩片、礫、砂交じり高温爆風ブラスト)に襲われた。爆風勢い極めて強く東麓琵琶方面では赤埴山の山腹直径1メートル超える木がなぎ倒され、ふもとの集落では人が吹き倒される、衣服剥ぎ取られる、礫が激しく当たる、爆風混じっていた小枝によって髪の毛皮膚損傷するなどの被害受けた。また爆風集落が無い磐梯山北西側襲ったことが知られていて、磐梯山北西丸山は、爆風影響豊かに茂っていた丸裸になってしまった。しかし磐梯山南麓岩屑なだれ襲った北から北東にかけては、爆風被害報告は無い。 この爆風正体火砕サージであると考えられている。磐梯山山麓での堆積物調査によれば火砕サージによると考えられる堆積物は、磐梯山東側北東側、そして北西側から確認されている。しかし岩屑なだれ流下している北麓では火砕サージ堆積物は見つかっていない。これは1888年以降続いた馬蹄カルデラ崩壊によって火砕サージ堆積物埋められてしまい、発見が困難であるためと考えられている。 火砕サージ地元住民目撃証言堆積物層位から、複数発生した考えられている。初回山体崩壊直前発生した見られている。ふもとを襲った火砕サージ熱く衣服着ていても火傷を負うくらいであったが、火傷による死者家屋火災無く、また堆積物中に炭化していない有機物含まれることから、あまり高温ではなかったと推測される堆積物層位から判断する火砕サージ山体崩壊後も発生した考えられている。そして琵琶流域では土石流発生しているが、これは当日午前10時頃に発生した激し降雨影響発生したとの説と、噴火開始直後火砕サージとともに山体崩壊以前起きたとの説がある。

※この「東麓を襲った火砕サージと土石流」の解説は、「1888年の磐梯山噴火」の解説の一部です。
「東麓を襲った火砕サージと土石流」を含む「1888年の磐梯山噴火」の記事については、「1888年の磐梯山噴火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東麓を襲った火砕サージと土石流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東麓を襲った火砕サージと土石流」の関連用語

東麓を襲った火砕サージと土石流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東麓を襲った火砕サージと土石流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1888年の磐梯山噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS