東海道新幹線建設時における「貨物新幹線」計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東海道新幹線建設時における「貨物新幹線」計画の意味・解説 

東海道新幹線建設時における「貨物新幹線」計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:18 UTC 版)

新幹線」の記事における「東海道新幹線建設時における「貨物新幹線」計画」の解説

貨物新幹線」は、東海道新幹線建設時から東京-大阪間を5時間半で結ぶ夜行貨物列車運行構想があった。1958年昭和33年)に国鉄幹線調査会答申し国鉄新幹線総局計画審議室などが検討おこなった計画担当していた石井幸孝によると、国鉄では5トンコンテナの規格新幹線車両限界合わせたサイズ(8×8×12フィート)とし、貨物取扱駅の用地買収進め工事開始したが、東海道新幹線建設費インフレ影響当初の計画より二倍近く膨れ上がったため計画断念したその後貨物新幹線用地は東京貨物ターミナル駅車両基地などに転用された。大阪貨物ターミナル駅近くには未完成高架施設残っていたが、2013年から順次撤去工事進められている。 東海道新幹線建設時の計画については、世界銀行から新幹線建設資金調達する際、貨物鉄道輸送主力となっていたアメリカ理解を得るためのダミー構想だったとの見方があるが、石井はこれを否定している。また、国鉄在籍時に東海道新幹線建設従事した長尚は、高橋団吉著『新幹線走らせた国鉄総裁十河信二物語』の「じつは、貨物新幹線走らせる気は、最初からなかったのである。」という記述に対して東海道新幹線計画から開業後の暫くまで、国鉄責任者関係者貨物輸送を真剣に考えていたことは、次のような幾つかの事実から間違いない、としている。 東海道新幹線建設基準にある活荷重列車荷重)は、N標準活荷重貨物列車荷重)とP標準活荷重旅客列車荷重)とからなっていて、平成14年2002年)に改正されるまで、この基準生きていた。 貨物駅のための用地買収各地なされていた。 貨物列車引き込むための本線を跨ぐ施設造られていた。しかも大阪鳥飼車両基地への貨物引き込み用の構造物世銀からの借款調印昭和36年5月2日から一年後着工している。もし世銀から融資を受けるためであるならば、予算膨張悩んでいたので、前項用地買収など無駄なことはしなかったはずである。 東海道新幹線開業後昭和40年3月15日国会法務委員会で、国鉄常務理事が「国鉄といたしましては、新幹線利用いたしまして高速貨物輸送行なうということが、国鉄営業上どうしても必要なことでございまして、またその需要つきましても十分の採算持っておりますので、なるべく早く新幹線による貨物輸送行ないたい、こういうふうに考えて計画進めております」と答弁している。 JTBキャンブックス『幻の国鉄車両』 pp. 4652 には、コンテナ電車各種車両メトリクス編成図掲載されている。 石井将来的には人口減少により旅客輸送需要減りダイヤ余裕出来るため、最高速度を200km/h程度抑えた夜行貨物列車が可能となると主張し新型導入余剰となった旧型車両改造してヤマト運輸ロールボックスパレット搭載出来るようにした図面公開している。

※この「東海道新幹線建設時における「貨物新幹線」計画」の解説は、「新幹線」の解説の一部です。
「東海道新幹線建設時における「貨物新幹線」計画」を含む「新幹線」の記事については、「新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海道新幹線建設時における「貨物新幹線」計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海道新幹線建設時における「貨物新幹線」計画」の関連用語

東海道新幹線建設時における「貨物新幹線」計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道新幹線建設時における「貨物新幹線」計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS