東海道新幹線墨子事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 平成時代の事件 > 東海道新幹線墨子事件の意味・解説 

東海道新幹線墨子事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 07:47 UTC 版)

東海道新幹線墨子事件(とうかいどうしんかんせんぼくしじけん)とは、1993年から2000年にかけて東海道新幹線に関連して発生した事件。

概要

1993年6月から2000年4月にかけて、東海道新幹線で中国戦国時代の思想家「墨子」を名乗り、新幹線の転覆を狙ったり、現金を要求したりする事件が発生した[1][2][3]

3事件は墨子を名乗る犯行声明の筆跡から同一人物と判断された[4]。他の1事件も墨子事件の現場近くだったことから同一犯の可能性も視野に入れて捜査が進められた[5]

現場に残された遺留品の販売ルートをたどるなどの捜査を続けるも有力な容疑者は浮かばず、いくつかの事件の公訴時効が成立し、未解決事件となっている[6][7][8]

一連の事件

1993年6月の事件
1993年6月10日午前1時半頃、岐阜県不破郡関ケ原町の東海道新幹線上り線で、線路上にあった長さ約11メートル、直径約1センチのワイヤロープが車輪で切断される事件が発生し、点検中の作業員によって事件が発覚した[9]。ロープは何重にも束ねてレールに巻かれ、留め金で固定されていた[10]。現場から50メートル離れたフェンスに「墨子」を名乗って政治の不満を書いた犯行声明が残されていた[10][11]。電車汽車転覆を狙った犯行として捜査が進められた。
1993年8月の事件
1993年8月28日滋賀県彦根市の東海道新幹線下り線で東京発新大阪行きのぞみ303号がレールに巻かれた鉄製チェーンをひき一時停車する事件が発生[9]。乗客に怪我はなかった[9]。現場近くに「墨子」を名乗って政治への不満を書いた犯行声明が残された[10][11]
2000年4月の事件
2000年4月24日JR東海名古屋駅に「墨子」を名乗って5億円を要求する脅迫文が送りつけられる事件が発生した[12][13]。脅迫状には5月2日に電話番号先の場所(京都府のホテル)に金を持ってくることを要求していたが、その場所に犯人は姿を見せなかった[13]

関連事件

1998年4月の事件
1998年4月30日早朝、岐阜県不破郡関ケ原町の東海道新幹線下り線でレールを枕木に固定するボルト25本が引き抜かれている事件が発生[12][14]。犯人は4月28日未明から30日早朝にかけて、鉄さくの上の有刺鉄線を切り、線路内に侵入、パイプレンチとエアージャッキでボルトを外したとされた[15]。犯行声明はなかったが、1993年6月の事件の現場から500メートルの場所での犯行だったため、同一犯の可能性を考えて捜査が進められた。

脚注

  1. ^ 毎日新聞』1993年9月28日 大阪朝刊 3面3頁「[who]鉄製チェーン列車妨害事件 転覆狙った確信犯?」(毎日新聞大阪本社
  2. ^ 『毎日新聞』1998年5月1日 中部夕刊 社会面11頁「新幹線妨害で、不気味な「犯行予告」--広範囲に同一文、関係者に二重の衝撃」(毎日新聞中部本社
  3. ^ 『毎日新聞』2000年5月2日 中部夕刊 社会面11頁「「墨子」かたり現金を要求 JR東海に脅迫状--新幹線妨害関連も捜査」(毎日新聞中部本社)
  4. ^ 読売新聞』2000年5月25日 全国版 中部朝刊 2社30頁「JR東海脅迫状事件 新幹線妨害犯か 現場に残された犯行声明文と筆跡が一致」(読売新聞中部支社
  5. ^ 『毎日新聞』1998年5月3日 東京朝刊 社会面23頁「新幹線妨害、連休覆う不安感 他事件と関連?--公共施設狙い、破壊工作」(毎日新聞東京本社
  6. ^ 『読売新聞』2003年6月7日 岐阜 愛知 三重 中部朝刊 東海3 29頁「関ヶ原の新幹線転覆未遂が10日時効 聴取2万4000人、手がかりなく=東海」(読売新聞中部支社)
  7. ^ 『読売新聞』2003年8月28日 全国版 大阪朝刊 社会31頁「新幹線転覆未遂事件 「滋賀」も時効成立」(読売新聞大阪本社
  8. ^ 『読売新聞』2005年4月30日 全国版 東京朝刊 社会31頁「東海道新幹線のボルト抜き取り事件、時効が成立/岐阜県警」(読売新聞東京本社
  9. ^ a b c 実録完全犯罪 2006, p. 70.
  10. ^ a b c 『読売新聞』1993年10月1日 全国版 中部朝刊 社会31頁「東海道新幹線連続妨害 犯行声明文に「墨子」人気漫画から引用?/岐阜県警」(読売新聞中部支社)
  11. ^ a b 『読売新聞』1993年11月2日 全国版 中部朝刊 社会27頁「新幹線妨害事件の犯行文を公開/岐阜・滋賀県警共同捜査本部」(読売新聞中部支社)
  12. ^ a b 実録完全犯罪 2006, p. 71.
  13. ^ a b 『読売新聞』2000年5月3日 全国版 中部朝刊 2社30頁「JR東海に数億円要求の脅迫状送付 新幹線妨害におわせ 93年と共通点」(読売新聞中部支社)
  14. ^ 『読売新聞』1998年4月30日 全国版 東京夕刊 夕一面1頁「東海道新幹線 線路のボルト抜かれる 25本、14メートル/岐阜・関ヶ原」(読売新聞東京本社)
  15. ^ 『読売新聞』1998年5月2日 全国版 東京夕刊 夕社会15頁「新幹線ボルト抜き取り事件 現場近くの山林で特殊工具見つかる」(読売新聞東京本社)

参考文献

関連項目


東海道新幹線墨子事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:02 UTC 版)

のぞみ (列車)」の記事における「東海道新幹線墨子事件」の解説

1993年8月28日東京発新大阪行きのぞみ303号が滋賀県彦根市走行中にレール巻かれ鉄製チェーンをひき一時停車する事件発生詳細は「東海道新幹線墨子事件」を参照

※この「東海道新幹線墨子事件」の解説は、「のぞみ (列車)」の解説の一部です。
「東海道新幹線墨子事件」を含む「のぞみ (列車)」の記事については、「のぞみ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海道新幹線墨子事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海道新幹線墨子事件」の関連用語

東海道新幹線墨子事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道新幹線墨子事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海道新幹線墨子事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaののぞみ (列車) (改訂履歴)、日本の鉄道に関する事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS