和D-53号事件とは? わかりやすく解説

和D-53号事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 21:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

和D-53号事件(わD-53ごうじけん)とは、1993年4月に発生した偽札事件。犯人の特定・逮捕に至らないまま未解決事件となっている。

概要

1993年4月11日に、京都府京都市下京区のJR京都駅自動券売機で、2枚の偽1万円紙幣が発見された[1]。これを契機に、同月25日までに大阪府滋賀県京都府奈良県の4府県で、駅の自動券売機や銀行の両替機など23カ所で、506枚の偽札が発見された[1]

この偽札は、見た目の精巧さで人間を騙す従来の偽札とは異なり、磁気インクを使って紙幣識別機を欺くタイプの偽札で[1]、この手の偽札は日本では[要出典]初めてだった。

日本の警察は、銀行の監視カメラに写った偽札使用者のポスターを公開し、不審者情報や偽札に使用されたインク、紙などの物証をもとに捜査をおこなったが、犯人探しは難航した[1]

2003年4月11日、公訴時効が成立し、犯人が逮捕されない未解決事件となった[1]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e “偽札和D-53号事件が時効 磁気インク使った先駆け”. 共同通信社. 47NEWS. (2003年4月10日). オリジナルの2015年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150713095129/http://www.47news.jp/CN/200304/CN2003041001000478.html 2014年11月10日閲覧。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和D-53号事件」の関連用語

和D-53号事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和D-53号事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和D-53号事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS