東京臨海高速鐵道とは? わかりやすく解説

東京臨海高速鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 14:11 UTC 版)

東京臨海高速鉄道株式会社
Tokyo Waterfront Area Rapid Transit, Inc.
旧本社(本店所在地)
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 TWR
本社所在地 日本
135-0091
東京都港区台場2丁目3番3号
台場フロンティアビル3階
本店所在地 135-0064
東京都江東区青海一丁目2番1号
北緯35度37分38.69秒 東経139度46分42.95秒 / 北緯35.6274139度 東経139.7785972度 / 35.6274139; 139.7785972
設立 1991年平成3年)3月12日
業種 陸運業
法人番号 3010601023924
事業内容 第一種鉄道事業 他
代表者 代表取締役社長 斎藤真人
代表取締役専務 遠藤正宏
資本金 1242億7900万円
売上高
  • 191億2,800万円
(2025年3月期)[1]
営業利益
  • 43億9,400万円
(2025年3月期)[1]
経常利益
  • 40億4,800万円
(2025年3月期)[1]
純利益
  • 34億9,700万円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 926億5,300万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 1,867億8,700万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 286人
(2018年3月31日現在[2]
決算期 3月31日
会計監査人 EY新日本有限責任監査法人
主要株主 東京都 91.32%
東日本旅客鉄道 2.41%
品川区 1.77%
みずほ銀行 0.70%
三菱UFJ銀行 0.46%
(2019年3月31日現在[3]
関係する人物 関谷保夫(元社長)
外部リンク https://www.twr.co.jp/
特記事項:*鉄道事業では略称「TWR」と路線名「りんかい線」を多用。
*東京都都市整備局が所管する東京都政策連携団体である。
テンプレートを表示

東京臨海高速鉄道株式会社(とうきょうりんかいこうそくてつどう、: Tokyo Waterfront Area Rapid Transit, Inc. 略称:TWR)は、東京都の主に臨海副都心エリアでりんかい線を運営している鉄道会社。東京都が90%以上出資する第三セクター方式で設立された、第三セクター鉄道会社の一つである。

社名の「高速鉄道」とは新幹線のような高速鉄道ではなく、路面電車と比較して高速な都市高速鉄道を意味する[4]

会社概要

1991年平成3年)3月12日設立。東京都が9割超を出資する東京都の外郭団体(都市整備局所管)である。他に東日本旅客鉄道(JR東日本)・品川区銀行11行、証券会社10社・生保会社15社・損保会社9社・その他5社が出資している(2006年4月1日現在)。

事業内容は、鉄道事業法に基づく第一種鉄道事業・不動産売買賃貸借およびこれらの斡旋・仲介と、土木・建築・電気および機械据付工事の設計・請負および監理となっている。

2004年(平成16年)11月1日に現在の本社所在地 東京都江東区青海一丁目2番地9(現・青海一丁目2番1号)に本社を移転した。同年10月31日までの本社所在地は、東京都江東区辰巳三丁目12番地1(現・辰巳三丁目9番2号)であった。

路線

路線図(クリックで拡大)

車両

70-000形(2022年6月 東雲駅


2025年度に新型車両71-000形の導入を予定している[5]

運賃

企画乗車券

りんかい線1日乗車券
  • りんかい線1日乗車券

他社発行

発売中
販売終了

経営状況

沿線のお台場地区や品川湾岸地区・江東湾岸地区の開発進展により旅客は増加の傾向である。このため運輸収入は堅調に増加しており、2006年度決算において、1996年の開業以来初の営業損益黒字(6億4700万円)を達成した。利息等を差し引いた経常赤字は続いていたが、2012年決算において40億3900万円の営業黒字、18億1000万円の経常利益を確保し、初の経常黒字決算となった。

JR東日本が計画している「羽田空港アクセス線」に関連して、東京都などが保有している東京臨海高速鉄道の株式をJR東日本が買収する方向で調整に入っていると2014年8月に報じられた[7]。報道によれば、JR東日本は「期限を決めないで交渉を続ける」としている。

東京都が計画している「都心部・臨海地域地下鉄構想」に関して、東京臨海高速鉄道が同路線の運行事業者となる方向で調整していることを2024年2月に都が発表した[8]

マスコットキャラクター

開業10周年を迎えた2006年に一般公募(一般公募の委託先は講談社フェーマススクール)でイルカをモチーフとしたマスコットキャラクターを募集し、『りんかる』と命名された。以後キャラクターグッズの発売を手掛けている。

その他

2009年3月末で新木場・国際展示場・東京テレポート・天王洲アイル・品川シーサイド・大井町の6駅の駅構内売店は一旦閉店し、新木場駅・東京テレポート駅・大井町駅にNEWDAYS、天王洲アイル駅にキオスクが開店した。

全線開通前からCMやドラマ・映画等の撮影を積極的に受け入れている。

脚注

  1. ^ a b c d e f 東京臨海高速鉄道株式会社 第35期決算公告
  2. ^ 鉄道統計年報平成29年度版 - 国土交通省
  3. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和元年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会
  4. ^ 鉄道トリビア (84) あんまり速くないのに「高速鉄道」ってどうして? アーカイブ 2023年4月10日 - ウェイバックマシン - マイナビニュース、2011年11月29日
  5. ^ りんかい線に新型車両71-000形を導入します”. 東京臨海高速鉄道 (2023年11月6日). 2023年11月7日閲覧。
  6. ^ 「お得なきっぷ」の一部見直しについて(2013年6月28日 JR東海ニュースリリース) アーカイブ 2013年7月1日 - ウェイバックマシン
  7. ^ “りんかい線株売却「慎重に見る必要」” (日本語). TOKYO MX NEWS (東京メトロポリタンテレビジョン). (2014年8月22日). オリジナルの2015年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151222154605/http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=201408226 2015年12月14日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 認識できない言語 (カテゴリ)
  8. ^ 土舘聡一 (2024年2月3日). “臨海地下鉄、運行はりんかい線の会社に 羽田アクセス向上の可能性も”. 朝日新聞. 2024年2月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


東京臨海高速鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:46 UTC 版)

新木場駅」の記事における「東京臨海高速鉄道」の解説

島式ホーム1面2線を有する高架駅前記たようにJR京葉線との間に連絡線がある。

※この「東京臨海高速鉄道」の解説は、「新木場駅」の解説の一部です。
「東京臨海高速鉄道」を含む「新木場駅」の記事については、「新木場駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京臨海高速鐵道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東京臨海高速鐵道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京臨海高速鐵道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京臨海高速鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新木場駅 (改訂履歴)、天王洲アイル駅 (改訂履歴)、出口番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS