本物を追求するアクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本物を追求するアクションの意味・解説 

本物を追求するアクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:14 UTC 版)

RE:BORN (映画)」の記事における「本物を追求するアクション」の解説

主演坂口は『狂武蔵』のアクションにおいて、様々な剣術家の元を訪ね意見聞いた納得できず「その問い1人だけ答え出せる」と紹介され稲川出会う坂口本作役作り自身求めアクションのために稲川の下で訓練本格的に開始するも、その内容は「筋トレ格闘技などの練習禁止」、「飲酒喫煙」そして「肩甲骨を回す」というもので、途方に暮れたという。しかしそれを半年ほど続け、その悪条件の中で唯一動かせる肩甲骨身体が頼るのを感じ坂口ゼロレンジコンバット特有の動きである“ウェイブ”の開眼至った本作において稲川俳優としても出演しているが、当初、彼を役としてクレジットするつもりはなく、下村はあくまでアクションスーパーバイザーとして起用していた。しかし、アビスウォーカー(以下、アビス)役に想定していた岩永ジョーイ舞台との兼ね合い出演できなくなり代役を選ぶ過程で、稲川頼んではどうかと坂口から提案上がり、これに稲川了承し配役決定した稲川選んだ最大理由として、坂口は「自分が本気でアクションできる相手がいなかった」ことを挙げ結果的にアビス役は稲川しか出来なかったともインタビューにて話している。これは自身身に付け実践的戦闘術が、他の俳優では対応できなかったというだけでなく、稲川対峙する撮影下において、さらにワンランク上動き洗練させる必要性感じたことに起因しており、その後追加撮影の背景には、稲川動き対処するための坂口レベルアップする期間も含まれている。これらを振り返り下村は、この時初めて彼らが敏郎とアビスの関係になった評している。 坂口自分アクションについて「本作視聴した現役軍人などから絶賛されてはいるが、リアル過ぎるために役者だと思われていない」と、インタビューにて明かしている。劇中使用するゼロレンジコンバットについても、キアヌ・リーブス主演映画『ジョン・ウィック』を例に出し「あっちは最新技術が表に出せないため、3年前の古いものが映画使われている」「こっちは本当に最新技術」として鮮度差異挙げている。 稲川は、自身出演するシーンでは苦労した語り下村何度も要求する撮り直しには「殺し合いを二回もできるか!」と怒鳴り、特に撮影開始当初撮影スタッフとの間に距離があった。これについて下村稲川動きが速すぎて「撮影できない」ことと「何をしているか分からない」ことを理由挙げている。下村は、坂口稲村2人にしか分からないのでは映画ならない考え坂口復帰作として失敗できない思いと、映画の中でなら稲川の使う「世に出てはいけない技術」が表現可能で形として残せるのではないかという思いで、追加撮影挑んだ。その半年をかけた撮影期間の中で、稲川徐々に映画撮影関し現場への理解深めていき、下村目指すアクションとのすり合わせが可能となったまた、アクション演出そのままストーリー人物背景生きる場面もあると下村話し、その下敷き部分稲川への取材が元となっている。劇中で敏郎が相手目を見ないのは、帰還兵空ろな目線として、戦闘中では相手人として認識せず周囲広く観察するイーグル・アイ”として表現しているという。それによりサチ見据える敏郎に、人間的な変化描けたとも語っている。 ファントム演じた大塚は、本作アクション映画として『燃えよドラゴンのような原体験として支持される映画なりえる話し下村は、誰もがブルース・リー真似したようにウェイブはその部分狙っている」「鑑賞後に肩甲骨回してもらいたい」と明かしている。

※この「本物を追求するアクション」の解説は、「RE:BORN (映画)」の解説の一部です。
「本物を追求するアクション」を含む「RE:BORN (映画)」の記事については、「RE:BORN (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本物を追求するアクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本物を追求するアクション」の関連用語

本物を追求するアクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本物を追求するアクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRE:BORN (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS