本文とその系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本文とその系統の意味・解説 

本文とその系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:53 UTC 版)

源氏小鏡」の記事における「本文とその系統」の解説

本文大きく古本系統改訂本系統増補本系統などに分けられる古本系統は非青表紙本『源氏物語』の本文によっており、それを青表紙本拠って訂したのが改訂本系統とされる本によっては短い注釈中に他の古注釈書や梗概書見えない特異な解釈書き加えられていることがある岩坪健より詳細本文を以下のような系統分けている。 第一系統古本系)第一系統第一類 - 最も原型に近いと思われるもので、写本の数も多い。國學院大學蔵本源氏小鏡』(三矢重松旧蔵本) 神宮文庫蔵本源氏小鏡』(村井敬義奉納本) 京都大学蔵本源氏小鏡』(伝持明院基春筆) 天理図書館蔵本源氏小鏡』(伝堺連歌師等恵筆、桃園文庫旧蔵本) 天理図書館蔵本源氏小鏡』(桃園文庫旧蔵本) 天理図書館蔵本源氏小鏡』(黒川真道旧蔵本) 天理図書館蔵本源氏小鏡』(伝細川幽斎筆、桃園文庫旧蔵本) 龍谷大学図書館蔵本源氏小鏡三手文庫蔵本『源氏小鏡広島大学国文研究室蔵本源氏小鏡』(紅梅文庫旧蔵本) 金刀比羅宮図書館源氏小鏡河野記念文化館蔵本『源氏小鏡』(伝花山院忠長筆本) 広島大学国文研究室蔵本『こがゞみ』(宝鈴文庫旧蔵本) 熊本大学蔵本『こがゞみ』(冷泉為経旧蔵本) 京都大学図書館蔵本源氏目録』(平松家旧蔵本) 京都大学図書館蔵本源氏目録一名源氏小鏡学習院大学国文研究室源氏目録次第祐徳稲荷中川文庫蔵本『源氏目録次第天理図書館蔵本源氏聞書』(桃園文庫旧蔵本) 内閣文庫蔵本源氏物語抄國學院大學蔵本源氏抄』(三矢重松旧蔵本) 稲賀敬二旧蔵本『源氏ゆかりの要』 稲賀敬二旧蔵本『源氏大概東北大学図書館狩野文庫蔵本『光源氏物語抄解』 国立国会図書館蔵本光源氏許可紙』(白井旧蔵本) 天理図書館蔵本源海集』(桃園文庫旧蔵本) 彰考館蔵本『源概抄』 内閣文庫蔵本木芙蓉国立国会図書館蔵本木芙蓉広島大学国文研究室蔵本木芙蓉大阪大学付属図書館蔵本 天理図書館蔵本 鶴見大学図書館蔵本 鶴見大学図書館蔵本源氏物語次第龍門文庫蔵本『源氏物語次第龍門文庫蔵本『源氏物語注品小鏡五巻九曜文庫蔵本 山県立山口図書館蔵本外題光源氏巻』内題光源氏巻之名目録』 宮内庁書陵部蔵本源海集』 東海大学桃園文庫蔵本源氏小鏡東海大学桃園文庫蔵本源海集』(宮内庁書陵部蔵本源海集』の写し東海大学桃園文庫蔵本源氏小鏡』(名古屋市立図書館伝徳大寺公維筆本写し東海大学桃園文庫蔵本源氏目録次第東海大学桃園文庫蔵本源氏小かゞみ』内題『けんかひしう』 石川県立図書館川口文庫蔵本『源かいしゆ内題けんかいしゆ』 吉永文庫蔵本『小かゝみ』 益田家蔵本源氏八戸市立図書館蔵本『小鏡』 群馬県太田市中島記念図書館蔵本源氏小鏡筑波大学附属図書館蔵本 日本大学蔵本康夫蔵本奈良絵本古活字版嵯峨本源氏小鏡』(大東急記念文庫蔵本東北大学狩野文庫蔵本・龍門文蔵本第一系統第二類宮内庁書陵部蔵本『げんじのちう小かゞみ』 第一系統第三古活字版慶長元和年間刊本)『源氏小鏡』(大妻女子大学小汀利得旧蔵本・京都大学文学部蔵本天理図書館蔵本第一系統第四元和年間刊本鈴木三七蔵本田村専一蔵本元和年間刊本の異植字版国立国会図書館蔵本寛永年間刊本十二行本東京都立中央図書館蔵本龍門文庫蔵本・東京大学文学部国語研究室蔵本東北大学狩野文庫蔵本・九曜文庫蔵本) 寛永年間刊本十三行本京都大学文学部蔵本東洋文庫蔵本第二系統改訂本系神戸親和女子大学蔵本(無刊記整版第二系統第一類東京大学図書館蔵本源氏小鏡京都大学文学部蔵本源氏要文抄』 第二系統第二類宮内庁書陵部蔵本『小かゞみ』 稲賀敬二旧蔵本『源氏大意第二系統第三早稲田大学図書館蔵本源氏小鏡神宮文庫蔵本源氏小かゞみ』 広島大学国文研究室蔵本源氏小かゞみ』 佐賀大学小城鍋島文庫蔵本『源氏小鏡島原松平文庫蔵本『源氏小鏡京都大学文学部蔵本源氏目録稲賀敬二旧蔵本『源氏小巻高井家蔵本源氏小鏡第三系統(増補本系第三系第一類小笹喜三旧蔵本『源氏小鏡古典文庫所収本『光源氏一部連歌寄合之事』 第三系第二類三井寺本系統東海大学桃園文庫蔵本「清宝本」 東京都立中央図書館蔵本源氏小鏡』(三井寺聖護院系統片桐洋一蔵本『こがゞみ』 広島高等師範学校旧蔵本(戦災により焼失東海大学桃園文庫に新写本が残る) 天理図書館蔵本源氏小鏡』(桃園文庫旧蔵本) 桑名市立中央図書館秋山文庫蔵本『源氏小鏡東海大学桃園文庫蔵本桐壺巻から藤裏葉巻のみ 道安改訂本系統国文学研究資料館蔵本源氏小鏡』(道安系統京都大学図書館蔵本源氏小鏡ノートルダム清心女子大学蔵本 東海大学桃園文庫蔵本 その他の第三系第二類村井順蔵本源氏住小鏡』 早稲田大学図書館蔵本新撰増注光源氏之小鏡』 天理図書館蔵本源氏一部大綱集』(紅梅文庫旧蔵本) 福島市瑠璃光医王寺蔵本源氏物語宇治十帖解題第三系第三天理図書館蔵本『源概抄』 鶴見大学図書館蔵本総角巻から夢浮橋巻まで。巻末系図あり。 第四系統(簡略本系神宮文庫蔵本『源概抄』 大阪市立大学学術情報総合センター文庫蔵本『源氏物語抜書第五系統梗概中心本系天理図書館蔵本源氏小鏡』(大島雅太郎旧蔵、連筆本) 天理図書館蔵本『けむじのこかゞみ』(桃園文庫旧蔵、伝飛鳥井宋世筆本) 天理図書館蔵本『こかゞみ』(桃園文庫旧蔵本) 京都大学付属図書館蔵本源氏小鏡』(飛鳥井重雅筆) 簗瀬一雄源氏の抄』 宮内庁書陵部蔵本『歌伝抄』 第六系統和歌中心本)京都大学大学院文学研究科蔵本源氏略章

※この「本文とその系統」の解説は、「源氏小鏡」の解説の一部です。
「本文とその系統」を含む「源氏小鏡」の記事については、「源氏小鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本文とその系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本文とその系統」の関連用語

本文とその系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本文とその系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏小鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS