本文の信頼性とは? わかりやすく解説

本文の信頼性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:21 UTC 版)

史記」の記事における「本文の信頼性」の解説

現存する史記』の完本南宋慶元2年1196年)のものが最古であり、これが司馬遷原作にどの程度忠実かは大きな問題である。 唐代の作である「三皇本紀」は別にしても、太史公自序にいう「今上本紀」が今の『史記』には見えずかわりに「孝武本紀」があるが、これが後世補作であることは明らかである。それ以外の巻にも司馬遷使ったはずのない「孝武」「武帝」の語が散見するそれどころか「建元以来侯者年表」「外戚世家」「三王世家」「屈原賈生列伝」には昭帝まで言及されている。とくに「漢興以来将相年表」は司馬遷のずっと後の鴻嘉元年紀元前20年)まで記している。 『漢書』司馬遷伝によると、班固見た史記』は130巻のうち10巻は題だけで本文がなかった。現行本は130全部そろっているので、後漢以降誰かが補ったということになる。張晏によると、欠けていたのは「孝景本紀・孝武本紀・礼書・楽書・兵書漢興以来将相年表三王世家日者列伝・亀策列伝・傅靳蒯成列伝」であるという。『史記太史公自序の『索隠』は、このうち兵書補われず、かわりに律書を加えたとする。

※この「本文の信頼性」の解説は、「史記」の解説の一部です。
「本文の信頼性」を含む「史記」の記事については、「史記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本文の信頼性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本文の信頼性」の関連用語

1
2% |||||

本文の信頼性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本文の信頼性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS