最高段位十段にとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最高段位十段にの意味・解説 

最高段位十段に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 00:13 UTC 版)

大沢慶己」の記事における「最高段位十段に」の解説

海外での指導歴としては前述南米のほか、北米欧州加え当時柔道小さかったアジアでも1963年フィリピン柔道連盟招聘により1ヵ月柔道指導を行うなどし、斯道国際化尽力して1971年には講道館外人臨時試験委員を、1979年から1989年までは国際部指導員務めた。 また大沢功績として、日本における女子柔道の礎を築いた点も特筆される海外での柔道ブーム女子柔道隆盛押される形で1979年全日本柔道連盟女子選手強化乗り出すと、大沢がこの任に当たる事となった。醍醐男子強化を、大沢女子強化担当する事となった当時を「正直に言えば、何で女子なんだよって思った」と大沢振り返っている。1980年女子第1回世界選手権大会開催される選手団団長して会場ニューヨーク乗り込むが、結果無差別級を含む8階級のうちメダル山口香銀メダル1つのみで、新聞にも「お家芸形なしと書き立てられる始末だった。それでも1983年1月より講道館女子部指導員を、1985年4月から1989年まで全日本柔道連盟国際試合強化委員会女子部強化担当部長務めるなどしてコーチ柳沢久と共に永く女子柔道育成携わり1982年第2回世界選手権大会で銀メダル2個・銅メダル1個を獲得したのを皮切りに1984年第3回世界選手権大会では山口香日本女子柔道初の金メダル獲得。更に第4回大会銀メダル2個・銅メダル1個、男女共催となった第5回大会では銀メダル2個・銅メダル3個を獲得して1988年ソウル五輪では公開競技位置付けながら佐々木光金メダル導いた。 またこの間1976年モントリオール五輪柔道競技1981年第11回世界選手権大会審判員大役任せられ全日本柔道連盟では1983年から1992年まで審判委員委員務めた。このほか、全日本柔道連盟幹事1980年4月から1983年まで)、同理事1983年4月から1989年まで)、同評議員1990年4月から2012年まで)、同顧問2012年4月から)、講道館評議員1992年4月から)、同参与2008年1月から)を歴任するなど柔道界の運営携わり1992年4月九段位を受けて紅帯を許された。昇段際し大沢は、「道場一貫して柔道衣を着続けた事が認められたのではないか」と控え目に述べている。同時に1981年には自身の名を冠した大沢慶己争奪少年大会第1回大会有志らによって企画され新座市開催されたこの大会からは後に鈴木若葉鈴木桂治多くの名選手たち輩出された。 柔道界に対す永年尽力功績認められ大沢2006年1月8日講道館鏡開き式において、同じく柔道発展寄与した安部一郎醍醐敏郎と共に事実上の最高段位である十段昇段。3人での同時昇段史上初めての事であった1991年小谷澄之没して以来15年振り十段誕生で、120年上の歴史177万人超える有段者いずれも当時)を抱え講道館でも十段受けたのは僅か15人、実に12万人1人という狭き門であった専門雑誌近代柔道』のインタビュー大沢は、「格好付ければ道のために死んでいきたいが、そんなキザな事は言えない」「今までやってきた事を続けていくだけ」と意気込み語っている。同年3月25日付で早稲田大学スポーツ功労賞受章90歳を越えてからも道場立ち続け、健康の秘訣問われ大沢は「ワイン毎日2杯飲み続けている事」と答えていた。

※この「最高段位十段に」の解説は、「大沢慶己」の解説の一部です。
「最高段位十段に」を含む「大沢慶己」の記事については、「大沢慶己」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最高段位十段に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最高段位十段に」の関連用語

最高段位十段にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最高段位十段にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大沢慶己 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS