智・感・情とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 智・感・情の意味・解説 

智・感・情〈黒田清輝筆 一八九九年/油絵 麻布〉

主名称: 智・感・情〈黒田清輝筆 一八九九年/油絵 麻布
指定番号 1976
枝番 0
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 3面
時代区分 明治
年代
検索年代
解説文:  黒田清輝くろだせいき】(一八六-一九二四年)は近代日本洋画史において最も重要な画家一人であり、すでに「舞妓」(明治二十六年作、東京国立博物館)と「湖畔」(明治三十年作、東京国立文化財研究所)が重要文化財となっている。
 黒田絵画史上意義日本的洋画確立したことにあるが、既指定品二作は、以後日本洋画流れ用意した記念碑的な作品といえる。しかし、黒田一〇年にわたるフランス留学成果として日本紹介し根付かせようとしたのは、人体を主とした構成もしくは理想であったといわれ、新設され東京美術学校西洋画科では初め裸婦素描課程組み込んでいる。これに先立つ明治二十八年内国勧業博覧会留学中成果である「朝妝ちょうしょう】」を発表しいわゆる裸体画論争巻き起こしたが、「智・感・情」が発表されたのはこの二年後の明治三十年(一八九七)、第二回白馬会展においてである。
 本図日本人モデル用いた裸婦像の嚆矢といわれるが、裸体画論争対す画家意識的な制作ともみえる。しかし、モデル個性切り捨てプロポーション極端に理想化し背景日本画のような金箔地としていることなど、画家制作意図がむしろ本格的な構想画の制作にあったことを示している。本図明治三十二年に加筆されたあと、同三十三年一九〇〇パリ万国博覧会出品した意欲であって日本出品者では最高の銀牌ぎんぱい】を受賞しているが、黒田当初より万博出品予想していた可能性指摘されている。このような構想画の試みは、藤島武二青木繁らに形を変えて引き継がれていく。
 日本洋画の上黒田画業評価するとき、明度の高い色彩をもって日本的な画題描いて見せた舞妓」や、日本的な洋画表現具現した「湖畔」と並んで西洋正統的な絵画観を日本移植しようと努めたという点で、裸婦用いて抽象的概念表現しようとした記念碑的な作品である本図また、高い価値有しているといえよう
重要文化財のほかの用語一覧
絵画:  春日宮曼荼羅図  春畝  普門院方丈障壁画  智・感・情  木造観音立像  本堂障壁画  本堂障壁画


このページでは「国指定文化財等データベース」から智・感・情を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から智・感・情を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から智・感・情 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智・感・情」の関連用語

智・感・情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智・感・情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS