昼行燈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 昼行燈の意味・解説 

昼あんどん

読み方:ひるあんどん
別表記:昼行灯

昼間点灯している行灯のように、うすぼんやりしている状態。特に、そのようにぼんやりして役に立たない人を形容していう表現

ひる‐あんどん【昼行灯】

読み方:ひるあんどん

日中行灯ともしても、うすぼんやりとしているところからぼんやりした人、役に立たない人をあざけっていう語。


昼行灯

読み方:ヒルアンドン(hiruandon)

ぼんやりとした人


昼行燈

読み方:ひるあんどん

  1. ばか、うすのろに同じ、白昼行燈点した如くぼんやりしいゐるものをいふ。
  2. ぼんやりせること、又場栄えのせぬこと、無用なること。
  3. ぼんやりした愚人をいふ。
  4. ぼんやりした人又は愚かな人のことをいふ。
  5. 行灯提灯同様、夜点けるものである。昼、行灯をつけてもボンヤリしてゐる処から、馬鹿気てゐる事を昼行灯といふ。大石内蔵之助良雄は、幼時大様で、他所眼にはボンヤリ見えたので、昼行灯の綽名があつたと講釈師はいつてゐる。
  6. ぼんやりしていること、又無用のもののこと。行灯が昼は不用であることの意。

分類 俗語東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

行灯

(昼行燈 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 23:58 UTC 版)

行灯旧字体行燈、あんどん)は照明器具の一つ。ろうそく油脂を燃料とした炎を光源とする。持ち運ぶもの、室内に置くもの、に掛けるものなど様々な種類がある。もともとは持ち運ぶものだったため「行灯」の字が当てられ、これを唐音読みして「あんどん」となった。携行用は後に提灯に取って代わられたため、据付型が主流となった。

概要

行灯を開き、火皿が見える状態(写真右)

行灯が普及したのは江戸時代である。それ以前は、台の上に火皿を乗せただけで風覆いのない灯明皿が用いられていた。

行灯は、風よけの覆いで火皿を覆った構造である。金属などで作られた枠に和紙を張った風よけの覆いで四方を囲った空間に、燃料となる油脂を注いだ火皿を置き、木綿イグサなどの灯心に点火して使用する。

燃料の油脂には菜種油魚油などが用いられ、魚油は安価だが燃やせば煙や悪臭が発生する欠点がある。「化け猫が行灯の油をなめる」という伝説は、行灯の燃料に魚油が使われていたことに由来すると考えられる[1]

明治時代に入ると石油ランプが普及し始め、菜種油の行燈は姿を消していったが、地方では使用される例もあった。富山県の農村部では明治20年代から30年代まで利用されていたとされる[2]。また、新美南吉の童話『おじいさんのランプ』では、日露戦争の頃(1904年)の愛知県半田市付近の農村の生活を「夜は明かりなしの家が多かった。少しぜいたくな家では、お嫁さんが嫁入り道具に持ってきた行灯を灯した」と描写している。

21世紀以降の現在でも和風旅館などでインテリアとして見かけるが、防災上および実用上の観点から、光源として電球LED電球を使用した行灯型の電気スタンドとなっている。

行灯の種類

電球を使用した置行灯
置行灯(おきあんどん)
最も一般的な室内型。多くは縦長の箱型をしており、内部には灯明をおく、上部には持ち運び用の取っ手が付いている。下部に引き出しなどを備えたものもあり、灯心、蝋燭などを収納した。小型のものは雪洞(ぼんぼり・せっとう)とも呼ばれる。
掛行灯(かけあんどん)
店の軒先などに掛け、屋号や商品名を書いて看板としたもの。夜間も店を開けている飲食店などに多かった。
遠州行灯(えんしゅうあんどん)
置行灯の一種。円筒形をしているが完全に囲わず、一部が空いている。ここから点火・消火の操作を行ったり、行灯自体を回して光量の調節ができる。一説には小堀遠州の発明による名称ともされる。
有明行灯(ありあけあんどん)
小型の行灯で、就寝時に枕元に置いて使用し、用を足しに立ったり突発的な事態が発生した時に即応できるよう使用する。窓が付いており光量を調節できるものが多かった。名前は「夜が明けてもまだ点いている」様を有明の月になぞらえたもの。
書見行灯(しょけんあんどん)
外装の一部を丸く抜き、そこにガラスまたはレンズを嵌めてあるもので、書物をより明るく見るのに適した構造になっている。
八間行灯(はちけんあんどん)
略して「八間」とも。平たく大型で天井から吊り下げるもので、湯屋寄席居酒屋など人の集まる場所で、部屋全体を明るく照らした。
辻行灯(つじあんどん)
辻番所などの前の街路に立てられた行灯。現代の街灯の前身のようなもので、それに比べるとかなり暗かったが、当時としては一定の防犯効果があった。

行灯から派生した事項

祭・イベント

夜高行燈と呼ばれる巨大な行燈。写真は砺波夜高祭り

照明に関する事物

  • アンドン - 工場や生産現場において各所に表示ランプが付いていることがあり、これもアンドンと呼ぶ。これは何か異常が発生した際、作業者がスイッチを押すとその現場のランプが点灯し、同時にモニタリングルームの表示板も点灯、管理責任者が速やかに現場に駆けつけることができるシステムである。様々なタイプがあるが、一例としては上から順に緑、黄、赤のランプが縦に積み重なったものがあり、緑は異常なし、黄は責任者を呼ぶ事態発生、赤は責任者要請に加えてラインストップ、を意味する。詳細は当該記事を参照。
  • 社名表示灯 - タクシーの屋根上や貸切バス観光バス)の前面に設置される表示灯。俗に「行灯」と呼ばれる。日本のタクシー#車内装備も参照。
  • 消防車に設置される「所属表示灯」も同様に、俗に「行灯」と呼ばれる。
  • 行灯看板(あんどんかんばん) - アクリルガラス看板で、内側から電球蛍光灯で照らすもの。
  • 行灯造り - 舞台やテレビ・映画のセットのうち、箱形(見えない側の蓋は作らないこともある)で、中に照明器具を入れる構造のものを、大小を問わずこう呼び、略して「行灯」と呼ばれる。
  • ビジネスバイク(ホンダ・スーパーカブスズキ・バーディーなど)のうち、1990年代以前のモデルにはヘッドライト直下のステム付近に1灯のスモールランプ(ポジションランプ)が設置されており、こうしたモデルは俗に「行灯カブ」と呼ばれる。

形状等から例えられる事物

  • アンドンクラゲ - 箱虫綱に属するクラゲ。3cm程のほぼ立方体のかさを持つことから「行灯」の名がある。有毒で刺される被害がよく発生する。
  • 行灯凧 - 四角形の枠に紙を張った
  • 昼行灯(ひるあんどん) - 日中に火のついた行灯を見るように、点灯しているのかどうかよくわからない、存在感がなく、ぼんやりした人。また、役に立たない人[3]大石内蔵助赤穂藩家老時代、仕事をしないことからこう呼ばれたという。

脚注

  1. ^ 日本の化け猫はなぜ行灯の油をなめる? Excite Bit コネタ、エキサイトニュース、2005年3月12日。
  2. ^ 上市町誌編纂委員会編『上市町誌』p.568、上市町、1970年。
  3. ^ 大辞林三省堂

関連項目

中国の連枝燈

外部リンク


昼行灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:44 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (2005年のテレビアニメ)」の記事における「昼行灯」の解説

昼行灯(ひるあんどん)は、「22世紀大決戦! ドラえもんvs.ドラキュラ前編)」(2008年5月9日放送)に登場する点灯すると、この照明器具から一定の周囲昼間のような明るさになる。まぶしさ伴わない夜昼ランプ異なり一般的な照明器具のようにまぶしさも伴う。

※この「昼行灯」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (2005年のテレビアニメ)」の解説の一部です。
「昼行灯」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (2005年のテレビアニメ)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (2005年のテレビアニメ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昼行燈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

昼行灯

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:23 UTC 版)

名詞

ひるあんどん

  1. 役に立たない人。

語源


「昼行灯」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼はまさに昼行灯だ.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



昼行燈と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昼行燈」の関連用語

昼行燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昼行燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (2005年のテレビアニメ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの昼行灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS