映画化権トラブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映画化権トラブルの意味・解説 

映画化権トラブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 09:49 UTC 版)

復讐するは我にあり」の記事における「映画化権トラブル」の解説

映画化めぐっては、トラブル発生している。黒木和雄深作欣二藤田敏八映画化申し入れ黒木とは2回、深作藤田とはそれぞれ1回ずつ会いその際にどの監督にも了承印象与えて口約束ではあるが佐木から承諾されたと主張しており、後から正式に契約交わした今村プロ映画化権得たことに抗議。ただ、いずれも手付け金契約サインはなかったという。 黒木監督脚本中島丈博主演原田芳雄起用して松竹配給企画して佐木からは新宿飲み屋では約束OKされたとし、黒木監督による映画化を『報知新聞』がスクープとして報道一方深作監督東映アクション映画調で撮ろうという構想で、同社日下部五朗佐木夫妻京都招いて接待藤田監督ホリプロダクション動き東宝五明忠人藤井浩明の両プロデューサー大映徳間康快社長映像化争奪参加していたという。結局、『神々の深き欲望』の評価作風決め手となり、窓口である講談社佐木今村井上和男プロデューサーと正式契約し1977年正月映画として公開予定発表野坂昭如主役立候補した。 これに対して黒木告訴辞さないコメントし深作藤田許せない怒り1976年3月黒木藤田深作友人劇作家内田栄一藤田作品常連脚本家であり、佐々木属す新日本文学会メンバーでもあった)の3人が佐木話し合い佐木今村プロとの契約白紙撤回する旨の念書書くことになった今村プロ側は、契約書1976年2年間の期限付き1977年1月公開予定としており、契約白紙撤回する念書法的効力はないとしたまた、深作監督が撮る予定だった東映日下部五朗は、「映画化権得たものの岡田茂(東映)社長から、『もう実録ものアカン!そんな連続殺人犯みたいな暗い話、当たるか!そんな原作、どっかに行って売って来い怒鳴られた」と話しており頓挫した日下部榎津を『ジョーズ』に見立て観客が「榎津が来た!次はこいつが殺られる!」とハラハラドキドキさせるホラー映画構想していたと話している。 藤田監督映画化意欲失せたということで、そのまま今村プロによって映画化された。 後年1980年佐木隆三発表した海燕ジョーの奇跡』が深作欣二映画化権取得して日本国外ロケハンまでするも流れ経緯経て藤田敏八により1984年映画化された。クランクインした1983年佐木藤田敏八内田栄一会食し、『復讐するは我にあり』のトラブル和解したという。 この映画化トラブルは、週刊誌などでスキャンダルとして報道された。佐木とはお互い無名時代知己でもあった作家筒井康隆は、自作アフリカ爆弾』に複数映画関係者から映画化申し入れありながらその後何の音沙汰もなかった自分経験振り返り、「一方的に佐木責めるわけにはいかんではないか」と佐木同情する言葉を残している。畑正憲口約束契約をする当時の映画界の慣習批判しちゃんとした契約書取交し映画化原作料の半金でも支払っているなら大騒ぎしたって構わないけれど、そうでなければ近代的な商取引とは言い難い」と、佐木擁護するエッセイ書いている。

※この「映画化権トラブル」の解説は、「復讐するは我にあり」の解説の一部です。
「映画化権トラブル」を含む「復讐するは我にあり」の記事については、「復讐するは我にあり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画化権トラブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画化権トラブル」の関連用語

映画化権トラブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画化権トラブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの復讐するは我にあり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS