昆虫以外の節足動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昆虫以外の節足動物の意味・解説 

昆虫以外の節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:00 UTC 版)

日本の侵略的外来種ワースト100」の記事における「昆虫以外の節足動物」の解説

5種選定。ザリガニ2種カニ1種クモ1種ダニ2種のうち草食ダニのトマトサビダニを取り上げ肉食ダニミツバチヘギイタダニは「寄生生物」の項目に計上される。 和名・学名位置付出自・原産地侵入地被害の現状画像アメリカザリガニProcambarus clarkii要注意外来生物 北アメリカ日本列島沖縄 淡水性ザリガニ1927年食用蛙の餌として輸入したが、食用蛙養殖破綻とともに全国拡散した本土のみならず沖縄にも定着している。ニホンザリガニ駆逐し国内では最もありふれたザリガニとなっている。ニホンザリガニよりも巨大なため、捕食される魚類被害が大きい色の変化富み変色個体ペットとして高い人気保っているため、逸出の危険は高い。 ウチダザリガニPacifastacus leniusculus特定外来生物 北アメリカ北海道裏磐梯長野県利根川 淡水性ザリガニ1926年より農水省食用としてコロンビア川産の個体輸入し淡海湖放流した摩周湖阿寒湖釧路川支笏湖天塩川桧原湖など裏磐梯淡海湖分布し利根川水系でも発見されている。原産地同じく冷水域成長し汽水域でも生存できるアメリカザリガニ以上に獰猛で、魚類食害激しい。阿寒湖個体マリモ食害問題視されるセアカゴケグモLatrodectus hasselti特定外来生物 オーストラリア周辺近畿東海中心に全国各地分散 造網性クモ1995年関西国際空港周辺発見されたことを契機全国調査され近畿東海中心に各地発見された。性格温厚で、脅威に対してはまず擬死でやり過ごし、刺咬は追い詰められ場合最後の手段である。雄は弱毒だが、雌は強力な神経毒持ち数日にわたる痛み腫れ起こす重症だと数週間全身症状乳幼児なら死に至る場合はある。 チチュウカイミドリガニCarcinus aestuarii要注意外来生物 地中海関東以西内湾 海産カニ1984年東京湾確認された。以後大阪湾洞海湾伊勢湾浜名湖でも発見されている。バラスト水への混入原因考えられるワタリガニ科でありながら第五脚が遊泳ではなく歩脚になっているのが特徴日本での被害確認されていないが、アメリカでは競合するカニ減少や、巻貝防御のために殻を厚くする傾向観測された。 トマトサビダニAculops lycopersici 亜熱帯中部日本 亜熱帯原産1986年沖縄のハウストマトで確認された。本土上陸1991年で、1999年まで東海から関東・甲信越列島横断しながら広まったナス科植物の輸入付着していたとされる高温を好むため、露地では越冬できないが、ハウスでは増殖するトマト中心に裏に付着して吸汁し、落葉至らしめる果実を吸汁すると変色亀裂発生させ、商品価値大きく損ねる

※この「昆虫以外の節足動物」の解説は、「日本の侵略的外来種ワースト100」の解説の一部です。
「昆虫以外の節足動物」を含む「日本の侵略的外来種ワースト100」の記事については、「日本の侵略的外来種ワースト100」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昆虫以外の節足動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昆虫以外の節足動物」の関連用語

昆虫以外の節足動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昆虫以外の節足動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の侵略的外来種ワースト100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS