昆虫への関心とは? わかりやすく解説

昆虫への関心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:10 UTC 版)

北杜夫」の記事における「昆虫への関心」の解説

幼少時から始めた昆虫採集東京大空襲コレクションのほとんどを失ってからほとんど行わなくなったが、コガネムシ類にだけは高齢になって執着心持ち続けてきたことを証言している。また、幼少期からの自然史趣味は、旧制松本高等学校同級生で後に著名な植物学者となった西田誠(『青春記』では「雄ライオン・雌ライオン」の項で登場している)を、その該博な植物学知識驚嘆させた。昆虫採集に関しては『どくとるマンボウ昆虫記』が詳しい。その後著作でも『南太平洋ひるね旅』『母の影』などでしばしば昆虫採集言及している。 2008年どくとるマンボウ昆虫展」が開催された。これは虫好きの北杜夫ファンが、全国虫屋呼びかけどくとるマンボウ昆虫記』に登場する昆虫実物標本集め開催したのである内約50種は、実際に北氏採集した個体使用された。さらに、『航海記』の記述にある「帽子捕まえたチョウ」の正体や、『青春記』で「茂吉傍ら観察した狩猟」が何であったのかを、その時正にそのもの実物標本使用し展覧した。この展覧会宮城県仙台市山形県上山市栃木県日光市山梨県北杜市長野県松本市広島県福山市群馬県高崎市北海道北見市中川町枝幸町釧路市全国45都市開催され2009年8月軽井沢高原文庫において天覧となった2011年9月長野県安曇野市昆虫収集家平沢伴明がコガネムシ仲間「ビロウドコガネ」の新種発見し北杜夫昆虫採集通じて交流があることから、これの学名ラテン語で「ユーマラデラ・キタモリオイ Eumaladera kitamorioi」、和名は「マンボウビロウドコガネ」と命名した北杜夫献名されたことに対し「とても照れくさいけれど光栄大好きなコガネムシなのでうれしい」と喜んだ2011年9月17日 - 19日信州大学松本キャンパス行われた第71回日本昆虫学会において「どくとるマンボウ昆虫展」が開催された際、“「や」のみなさまへ”と題するメッセージ寄せ、その返礼として大会実行委員会長から感謝状贈られた。10月1日、公での最後の席となった軽井沢高原文庫でのトークショーにて、新種コガネムシ献名式と感謝状授与式が行われた。

※この「昆虫への関心」の解説は、「北杜夫」の解説の一部です。
「昆虫への関心」を含む「北杜夫」の記事については、「北杜夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昆虫への関心」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昆虫への関心」の関連用語

1
2% |||||

昆虫への関心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昆虫への関心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北杜夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS