昆虫の飛行とは? わかりやすく解説

昆虫の飛行(飛翔)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 23:27 UTC 版)

飛翔」の記事における「昆虫の飛行(飛翔)」の解説

概説説明したように、3億年前には既に数十cmもある大きなトンボ地球上飛び回っていたことが化石から判明している。 昆虫多く現代でも飛んでいる。昆虫の翅基本的に2対4構成されており、飛び方も多様である。 トンボ前後の翅を別々に動かして飛ぶ方式をとっており、原始的特徴多く残しながらも全ての昆虫中でも高度な飛翔を行う。チョウでは、前後2対の翅を同時に上下させ、上昇滑空繰り返して移動する。これによって激しく上下するのでチョウ飛翔はしばしば「ひらひら」という擬態語表される翼面荷重がとても小さく落ち速度が遅いので、直接下向き気流発生させている。他の多く昆虫も、前後の翅を同時に動かすことによって実質的に1対の翅として使う。 ネジレバネハエ仲間では、前翅または後翅平均棍変化している。ハエ目昆虫極めて高度な飛翔実現しているのはこの平均棍を持つことによると考えられている。 また、コウチュウ目昆虫飛行時に鞘翅呼ばれる固化した前翅広げる鞘翅は主に揚力増やす役割担っているが、左右迎え角変えることにより体勢整えたり、風を受けてエアブレーキ役割果たしたりするので、飛翔能力長けていない甲虫にとって不可欠なものとなっている。これに対しハナムグリ亜科属す多く甲虫は、鞘翅わずかに持ち上げて腹部との間に隙間作り、その下から後翅広げて後翅のみで飛翔する方式をとる。これによって他の多く甲虫比べて格段に機敏な飛翔可能になっている。 鳥類といった動物が体を水平にして飛翔するのに対しカブトムシは体を垂直にして飛翔する特徴がある。

※この「昆虫の飛行(飛翔)」の解説は、「飛翔」の解説の一部です。
「昆虫の飛行(飛翔)」を含む「飛翔」の記事については、「飛翔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昆虫の飛行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昆虫の飛行」の関連用語

昆虫の飛行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昆虫の飛行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛翔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS