昆虫の頭部神経節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 04:45 UTC 版)
節足動物の昆虫においては、胚の腹側の神経外胚葉の一部から神経芽細胞が生じ、それが不等分裂を行って神経細胞が産生されることで体節ごとに1対の神経節を形成する。進化した系統では複数の神経節の融合がみられる。 頭部の前端部には複数の神経節が融合した食道上神経節(大脳神経節)と食道下神経節(顎神経節)がある。ハエやハチ、チョウなどにおいてはこの2つが融合し頭部神経節を構成する。この食道上神経節は脳と呼ばれ、融合した頭部神経節を持つ場合はこれを脳と呼ぶ。食道上神経節は前大脳、中大脳、後大脳からなり、感覚や行動発現の中枢となっている。食道下神経節は口器の感覚神経や運動神経の投射を受け、味覚及び口器の摂食行動の中枢として働く。
※この「昆虫の頭部神経節」の解説は、「頭化」の解説の一部です。
「昆虫の頭部神経節」を含む「頭化」の記事については、「頭化」の概要を参照ください。
- 昆虫の頭部神経節のページへのリンク