昆虫の場合とは? わかりやすく解説

昆虫の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:56 UTC 版)

獲得免疫系」の記事における「昆虫の場合」の解説

昆虫始めとする無脊椎動物は、長い間自然免疫系しか持っていないと考えられてきた。しかし、近年獲得免疫基本的な特徴幾つか昆虫発見されました。その特徴とは、免疫記憶特異性である。特徴はあるものの、そのメカニズム脊椎動物のものとは異なる。 昆虫免疫記憶は、プライミングという現象によって発見された。昆虫は、非致死量細菌や熱で死んだ細菌さらされると、その感染記憶形成され以前さらされた同じ細菌致死量耐える事が出来る。昆虫脊椎動物異なり適応免疫特化した細胞持たず血球適応免疫メカニズム担っている血球食細胞同様の機能持ちプライミング後はより効果的に病原体認識して飲み込む事が出来る。更に、その記憶子孫伝えることも可能である事が示された。例えば、ミツバチ場合女王蜂細菌感染すると、生まれたばかりの働き蜂が同じ細菌と戦う能力高める事が出来る。また、コクヌストモドキ使った実験でも、病原体特異的なプライミング記憶母親父親両方から子孫伝達される事が示されている。 最も一般的に受け入れられている特異性理論は、Dscam(英語版遺伝子に基づくものである。Dscam 遺伝子は、ダウン症細胞接着分子として知られており、3つの可変Igドメインを含む遺伝子である。これらのドメイン交互にスプライシングされ、多くバリエーション存在する異な病原体曝されると、異なるスプライスフォームのdscamが生成される事が示された。異なるスプライスフォームを持つ動物が同じ病原体曝された後、その病原体特異的なスプライス・フォームを持つ個体だけが生き残る昆虫免疫特異性支えもう一つメカニズムとして、RNA干渉RNAi)がある。RNAiは、高い特異性を持つ抗ウイルス免疫一種である。RNAiには幾つかの異な経路があり、最終的にウイルスの複製出来なくなる。そのうち1つsiRNAで、長い二本鎖RNA切断されタンパク質複合体Ago2-RISCのテンプレートとなり、ウイルスの相補的なRNAを見つけて分解する細胞質内のmiRNA経路は、Ago1-RISC複合体結合しウイルスのRNA分解テンプレートとして機能する最後のpiRNA(英語版)は、小さなRNAがPiwiタンパク質ファミリー結合しトランスポゾン等の移動要素制御するこの様研究が行われているにも拘わらず昆虫免疫プライミング特異性正確なメカニズムはよくわかっていない。

※この「昆虫の場合」の解説は、「獲得免疫系」の解説の一部です。
「昆虫の場合」を含む「獲得免疫系」の記事については、「獲得免疫系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昆虫の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昆虫の場合」の関連用語

昆虫の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昆虫の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの獲得免疫系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS