乾燥標本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 乾燥標本の意味・解説 

かんそう‐ひょうほん〔カンサウヘウホン〕【乾燥標本】

読み方:かんそうひょうほん

長期保存できるよう、生物体を乾燥させた標本植物の押し葉標本外骨格をもつ昆虫類などを乾燥させた標本を指す。


乾燥標本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 01:23 UTC 版)

昆虫標本」の記事における「乾燥標本」の解説

乾燥標本の場合、まず昆虫の足や触角、群によっては翅を広げて整形し乾燥によってこの形が固定するまで保管する。これを展翅、あるいは展足という。チョウなどはほぼ必ず展翅し、そのために専用展翅板があり、いくつかのサイズ用意するトンボなどでは翅を閉じた状態で標本とする例も多い。 そののちに針を昆虫突き刺し宙ぶらりん位置固定できるようにして標本箱保管する。この時、通例では胸部、特に前胸の中央やや右側に刺すことになっている。これは、右手で針を持った場合に針の刺さっていない側が大きく見やすいためである。また、絶対に中央刺してならない正中線上の構造一つしかないから、そこに針を刺すとこれを破壊してしまう。左右に片寄せておけば、針の貫通壊れた構造反対側には残っていることになる。 なお針を刺すことができないような小型昆虫場合、針に台紙刺しておいてそこに貼り付けることが一般的である。接着剤木工ボンドニカワなどが使われることが多い。台紙の形は三角形四角形があり裁断機などで自作した市販品使用したりする。四角台紙標本破損するリスク少ないが腹部観察できないという短所がある。三角台紙場合その尖った部分昆虫貼り付け、下になった側の大部分観察できる標本破損するリスクが高いという短所がある。セルロイド製の台紙存在する耐久性紙製に劣るという指摘もある。

※この「乾燥標本」の解説は、「昆虫標本」の解説の一部です。
「乾燥標本」を含む「昆虫標本」の記事については、「昆虫標本」の概要を参照ください。


乾燥標本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:49 UTC 版)

標本 (分類学)」の記事における「乾燥標本」の解説

乾燥状態で保存する全身又は部分管理が簡単で見栄えがよいが、保存される内容少ない。

※この「乾燥標本」の解説は、「標本 (分類学)」の解説の一部です。
「乾燥標本」を含む「標本 (分類学)」の記事については、「標本 (分類学)」の概要を参照ください。


乾燥標本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:49 UTC 版)

標本 (分類学)」の記事における「乾燥標本」の解説

生物体を乾燥させることで保存する方法である。もともと構造しっかりした生物使われる。あるいは丈夫な構造のみをこれで保存する一般的には柔らかいものには適用できないできあがった標本乾燥室入れて防腐剤を効かせて置けば保存できる部屋飾ったり箱に並べることもできるから見栄えもよい。ただし、保存されるのは原則的に外部形態のみである。植物系では細胞壁が残るから細部構造まで残るが、動物では肉質部分構造期待できない

※この「乾燥標本」の解説は、「標本 (分類学)」の解説の一部です。
「乾燥標本」を含む「標本 (分類学)」の記事については、「標本 (分類学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乾燥標本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾燥標本」の関連用語

乾燥標本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾燥標本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昆虫標本 (改訂履歴)、標本 (分類学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS