旧駅舎の移転復原問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧駅舎の移転復原問題の意味・解説 

旧駅舎の移転・復原問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:23 UTC 版)

国立駅」の記事における「旧駅舎の移転・復原問題」の解説

南口駅舎旧国立駅舎)は現存当時原宿駅次いで東京都内2番目に古い木造建築駅舎であり、その美しさは、当駅が「関東の駅百選」に選出され理由ともなった解体後選出取り消されていない。 だがその駅舎三鷹駅 - 立川駅間の高架化工事移転撤去をする必要が発生した国立市JR東日本による鉄道遺産としての保存希望したが、老朽化していることもあり、同社拒否したことで、国立市による保存撤去選択求め同事業の一環としてその費用保存する要望事業主体である東京都拒否された。 これに対して国立市は、独自費用で駅舎曳き家により工事範囲から移転して保存行い立体化工事終了後再度曳き家により元の場所で保存する計画立てたが、費用負担問題議会対立し予算案正式に否決される至った2006年10月8日旧駅舎の使用終了国立市はなおも保存方法探っていたが、工事タイムリミット近付いたため、妥協案として解体保存し立体化工事終了後復原となった防火などの法的問題一度解体する現地での復原ができなくなるため、同年10月10日から12月にかけて解体作業が行われ、主要部材や駅名表札立体化事業完了時に再建可能なように国立市倉庫内に保管され10月26日文化財指定行い、法がかからないようにした(それ以降10年程度前記倉庫内の一般公開が年に一回程度実施されていた)。 高架化工事終了後国立市では元の場所か、その付近に復原計画したが、南北通過道路駅前広場の関係で通過道路整備状況によっては南北通過車両現状通り駅前広場に流さざるを得ず、市が保存用地取得借用をする必要があり、詳細まとまっていなかったが、2014年2月3日から国立市ふるさと納税制度寄付金使いみちに「旧駅再築のために」が加わり再築費用寄付募った2016年11月14日国立市国立駅再築向けてJR東日本土地売買契約における覚書締結し2020年度末の完成目指し開業当時形態再築する予定で、建物駅舎ではなく情報発信機能観光案内所展示スペース)や情報交流機能多目的スペース)として整備した(ただしスペースの関係上東側メートル部分復原されなかった)。 旧三角屋根駅舎の高さが12 mで、その両隣JR東日本地上4階建てビル(高さ20 m)各1棟の建設計画していることが2017年8月に明らかとなったJR東日本大学通りからの景観配慮して高層ビルでなく低いビルとしたが、現状計画に対して地元市民商業者からは「復原駅舎埋没してしまう」との再考求め意見出ていた。そこで、2018年11月から、国立市JR東日本お互い所有地を交換する検討開始し2020年3月JR東日本所有する旧駅両側の土地国立市所有する南口西側にある駐車場及び駐輪場土地交換する方針確認した2021年3月に、JR東日本国立市との間で用地交換合意成立しJR東日本計画していた旧駅舎の両隣ビル建設されず、広場として活用されることになっている復原された南口旧駅舎(2021年4月10日南口旧駅舎(2006年10月10日南口遠景2006年10月8日) 夜の旧南口駅舎2002年12月24日南口ロータリー東側から見た再建中の旧駅舎(2019年9月28日南口ロータリー西側から見た再建中の旧駅舎(2019年9月28日高架駅ホームから見た再建中の旧駅舎(2019年9月28日

※この「旧駅舎の移転・復原問題」の解説は、「国立駅」の解説の一部です。
「旧駅舎の移転・復原問題」を含む「国立駅」の記事については、「国立駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧駅舎の移転復原問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧駅舎の移転復原問題」の関連用語

旧駅舎の移転復原問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧駅舎の移転復原問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS