旧皇族の系図とは? わかりやすく解説

旧皇族の系図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:35 UTC 版)

旧皇族」の記事における「旧皇族の系図」の解説

93天皇後伏見天皇 北朝初代天皇光厳天皇 北朝2代天皇光明天皇 北朝3代天皇崇光天皇 北朝4代天皇後光厳天皇 伏見宮栄仁親王 北朝5代天皇後円融天皇 伏見宮治仁王 伏見宮貞成親王 100天皇後小松天皇 101天皇称光天皇 102天皇後花園天皇 伏見宮貞常親王 〔現皇室伏見宮邦家親王 山階宮晃親王 久邇宮朝彦親王 北白川宮能久親王 伏見宮貞愛親王 閑院宮載仁親王 東伏見宮依仁親王 山階宮菊麿王 賀陽宮邦憲王 久邇宮邦彦王 梨本宮守正王 朝香宮鳩彦王 東久邇宮稔彦王 竹田宮恒久王 北白川宮成久王 伏見宮博恭王 閑院宮春仁王 山階宮武彦王 賀陽宮恒憲王 久邇宮朝融王 竹田宮恒徳王 北白川宮永久王伏見宮博義王 北白川宮道久王 伏見宮博明王 註:曙色背景皇籍離脱時の当主東伏見宮家依仁親王はすでに薨去しており、未亡人周子妃が当主皇室典範増補による臣籍降下規定のうち、当てはまる皇族準則廃止まで一人存在しなかったため、「皇玄孫系統四世(5~8世以内長子孫以外」の降下の例はない。 1947年昭和22年)に臣籍降下した51名の一覧 「男性皇族一覧」も参照 年齢離脱時の数え年 宮家読み身位年齢備考伏見宮 博明 ひろあき 2/王 16 1/26当主博義王第1男子朝子 ときこ 4/王妃 46 博義王妃。 光子 みつこ 女王 19 博義王第1女子章子 あやこ 女王 14 博義王第2女子閑院宮 春仁 はるひと 2/王 46 1/第7代当主載仁親王第2男子直子 なおこ 4/王妃 40 春仁王妃。 山階宮 武彦 たけひこ 2/王 50 1/第3当主麿王第1男子北白川宮 道久 みちひさ 2/王 11 1/5代当主永久王第1男子房子 ふさこ 3/内親王王妃 58 3代当主の成久王妃明治天皇第7皇女祥子 さちこ 4/王妃 32 4当主永久王妃。 肇子 はつこ 女王 9 永久王第1女子梨本宮 守正 もりまさ 2/王 74 1/第2代当主久邇宮朝彦親王第4男子伊都子 いつこ 4/王妃 66 守正王妃。 久邇宮 朝融 あさあきら 2/王 47 1/第3当主邦彦王第1男子俔子 ちかこ 4/王妃 69 邦彦王妃。 静子 しずこ 4/王妃 64 多嘉王妃。 朝子 あさこ 女王 21 朝融王第2女子。 邦昭 くにあき 2/王 19 朝融王第1男子通子 みちこ 女王 15 朝融王第3女子英子 ひでこ 女王 11 朝融王第4女子。 朝建 あさたけ 2/王 8 朝融王第2男子典子 のりこ 女王 7 朝融王第5女子。 朝宏 あさひろ 2/王 4 朝融王第3男子賀陽宮 恒憲 つねのり 2/王 48 1/第2代当主。邦憲王第1王子敏子 としこ 4/王妃 45 恒憲王の妃。 邦寿 くになが 2/王 26 恒憲王第1男子。 治憲 はるのり 2/王 22 恒憲王第2男子。 章憲 あきのり 2/王 19 恒憲王第3男子。 文憲 ふみのり 2/王 17 恒憲王第4男子。 宗憲 むねのり 2/王 16 恒憲王第5男子。 健憲 たけのり 2/王 6 恒憲王第6男子東伏見宮 周子 かねこ 4/王妃 72 初代当主依仁親王妃。 朝香宮 鳩彦 やすひこ 2/王 61 1/初代当主久邇宮朝彦親王第8男子。 孚彦 たかひこ 2/王 36 鳩彦王第1男子千賀子 ちかこ 4/王妃 27 孚彦王妃。 冨久子 ふくこ 女王 7 孚彦王第1女子。 誠彦 ともひこ 2/王 5 孚彦王第1男子。 美仍子 みのこ 女王 3 孚彦王第2女子東久邇宮 稔彦 なるひこ 2/王 61 1/初代当主久邇宮朝彦親王第9男子聡子 としこ 3/内親王王妃 52 稔彦王妃。明治天皇第9皇女。 盛厚 もりひろ 2/王 32 稔彦王第1男子成子 しげこ 3/内親王王妃 23 盛厚王妃。昭和天皇第1皇女。 信彦 のぶひこ 2/王 3 盛厚王第1男子文子 ふみこ 女王 2 盛厚王第1女子俊彦 としひこ 2/王 19 稔彦王第4男子竹田宮 恒徳 つねよし 2/王 39 1/第2代当主恒久王第1男子光子 みつこ 4/王妃 33 恒徳王妃。 恆正 つねただ 2/王 8 恒徳王第1男子。 恒治 つねはる 2/王 4 恒徳王第2男子素子 もとこ 女王 6 恒徳王第1女子紀子 のりこ 女王 5 恒徳王第2女子臣籍降下時点における皇位継承順位 大正天皇を祖とする .mw-parser-output .treeview ul{padding:0;margin:0}.mw-parser-output .treeview li{padding:0;margin:0;list-style-type:none;list-style-image:none}.mw-parser-output .treeview li li{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Treeview-grey-line.png")no-repeat 0 -2981px;padding-left:21px;text-indent:0.3em}.mw-parser-output .treeview li li:last-child{background-position:0 -5971px}.mw-parser-output .treeview li.emptyline>ul>.mw-empty-elt:first-child+.emptyline,.mw-parser-output .treeview li.emptyline>ul>li:first-child{background-position:0 9px} 大正天皇 (嘉仁; 1879–1926) 昭和天皇 (裕仁 born 1901)(1) 継宮明仁親王 (b. 1933) (2) 義宮正仁親王 (b. 1935) (3) 秩父宮雍仁親王 (b. 1902) (4) 高松宮宣仁親王 (b. 1905) (5) 三笠宮崇仁親王 (b. 1915) (6) 寬仁親王 (b. 1946) 伏見宮邦家親王を祖とする 伏見宮邦家親王 (1802–1872) (伏見宮) 山階宮晃親王 (1816–1891) (山階宮) 山階宮菊麿王 (1873–1908) (8) 山階宮武彦王 (b. 1898) 久邇宮朝彦親王 (1824–1891) (久邇宮) 賀陽宮邦憲王 (1867–1909) (賀陽宮) (9) 賀陽宮恒憲王 (b. 1900)(10) 邦寿王 (b. 1922) (11) 治憲王 (b. 1926) (12) 章憲王 (b. 1929) (13) 文憲王 (b. 1931) (14) 宗憲王 (b. 1935) (15) 健憲王 (b. 1942) 久邇宮邦彦王 (1873–1929) (16) 朝融王 (b. 1901)(17) 邦昭王 (b. 1929) (18) 朝建王 (b. 1940) (19) 朝宏王 (b. 1944) (20) 梨本宮守正王 (b. 1874) (梨本宮) (21) 朝香宮鳩彦王 (b. 1887) (朝香宮) (22) 孚彦王 (b. 1912) (23) 誠彦王 (b. 1943) (24) 東久邇宮稔彦王 (b. 1887) (東久邇宮) (25) 盛厚王 (b. 1916) (26) 信彦王 (b. 1945) (27) 俊彦王 (b. 1929) 北白川宮能久親王 (1847–1895) (北白川宮) 竹田宮恒久王 (1882–1919) (竹田宮) (29) 恒徳王 (b. 1909)(30) 恒正王 (b. 1940) (31) 恒治王 (b. 1944) 北白川宮成久王 (1887–1923) 北白川宮永久王 (1910–1940) (28) 北白川道久王 (b. 1937) 伏見宮貞愛親王 (1858-1923) 伏見宮博恭王 (1875–1946) 博義王 (18971938) (7) 伏見宮博明王 (b. 1932) 閑院宮載仁親王 (18651945) (32) 閑院宮春仁王 (b. 1902) 上記出典

※この「旧皇族の系図」の解説は、「旧皇族」の解説の一部です。
「旧皇族の系図」を含む「旧皇族」の記事については、「旧皇族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧皇族の系図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

旧皇族の系図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧皇族の系図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧皇族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS