日本領への編入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本領への編入の意味・解説 

日本領への編入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 01:31 UTC 版)

沖大東島」の記事における「日本領への編入」の解説

1885年北大東島南大東島両島日本領に編入される。しかし同じ大東諸島属しながら、この時沖大東島日本編入行われなかった。その後南方への関心高まっていく中で南北大東島開拓への動き見え始めた1891年に、アメリカ船籍の船、キットセップが大東諸島付近遭難して南大東島乗組員漂着した漂着後、船長以下4名がカッター乗って沖縄本島辿り着いて救援要請し要請受けて沖縄県南大東島救援船を派遣する。この事件きっかけとして沖縄県海軍省南方探検目的とした軍艦派遣要請した沖縄県側の要請受け入れられ1892年8月海軍艦船海門派遣された。那覇来航した海門艦長柴山矢八対し沖縄県側は南北大東島尖閣諸島属する島々は既に探検が行われているとして、未調査ラサ島南波照間島優先的に探検するよう要請した。しかし海門那覇出港するとまず南大東島行って7名が上陸して調査を行わせ、その後ラサ島向かって3名を上陸させて約1時間半調査行った後、再び南大東島戻って上陸調査中の7名を帰船させると、北大東島上陸すらせず洋上からの視察終え帰途についた。 この短期間海軍艦船海門による大東諸島探検」について、笹森儀助職務忘れ探検精神おろそかしたものであると痛烈に批判した。なお、わずか1時間半の上であった山下源太郎大尉上陸者は、「ラサ島探見報告」を艦長柴山提出した山下らはラサ島台風による高波影響からか沿岸部草木が無いものの、内陸部草木鬱蒼と生い茂り歩くのも困難であること、そしてアホウドリ群れ巣作りしていて小鳥人間恐れ気配全くないこと。また、水源無さそう漂流民やその他人住んだ形跡全くない報告した1898年9月南鳥島開発行っていた水谷新六ラサ島探検している。水谷目的アホウドリ羽毛採取であった1899年6月今度宮古島人頭税廃止に向けて活躍した中村十作ラサ島探検する中村1900年6月内務省ラサ島借用願い提出した提出受けた内務省ラサ島についての情報が全く無くて困惑した。そこで内務省海軍省水路部尋ねてみたところ水路部からは1892年海門による調査等の資料届けられた。島の実在確認した内務省は、沖縄県ラサ島沖縄県島尻郡編入する手続き行いたい意見聞きたいとの照会文を送付した内務省からの照会文に対し沖縄県知事奈良原繁は「沖縄県管轄として島尻郡編入すべきである」と回答した1900年9月11日内務大臣西郷従道は、中村十作による借用願い提出され所属未決定の島であるラサ島所属決定すべきであるとして、正式に日本領として沖縄県島尻郡編入し島名を「沖大東島」とする案件閣議に諮った。西郷提案了承され、新たに沖大東島名付けられた島は沖縄県島尻郡属することが閣議決定された。閣議決定受けて西郷内務大臣沖縄県訓令発し、それを受けて県は10月17日沖大東島正式に沖縄県島尻郡編入する告示行った。 なお、沖大東島日本編入きっかけとなった中村十作借用願い返戻扱いとなったため、借用行われなかった。

※この「日本領への編入」の解説は、「沖大東島」の解説の一部です。
「日本領への編入」を含む「沖大東島」の記事については、「沖大東島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本領への編入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本領への編入」の関連用語

日本領への編入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本領への編入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖大東島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS