日本音楽における合方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/06 15:21 UTC 版)
歌舞伎における黒御簾(下座音楽)において俳優の登場や退場などにあわせて演奏する唄を伴わない音楽を合方(相方)と呼称する。このような音楽の場合、「○○相方」などのように一般的に呼ばれるものの他に「対面三重」や「清仰」といった固有名詞を持つ合方も存在する。また、出囃子ではある程度以上の長さを備えた音楽的なまとまり部分(間奏部)を合方と呼び、「吾妻八景」や「鶴亀」といった標題がつけられる事が多い。
※この「日本音楽における合方」の解説は、「合方」の解説の一部です。
「日本音楽における合方」を含む「合方」の記事については、「合方」の概要を参照ください。
- 日本音楽における合方のページへのリンク