日本領事館陥落と避難民への艦砲射撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本領事館陥落と避難民への艦砲射撃の意味・解説 

日本領事館陥落と避難民への艦砲射撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:50 UTC 版)

尼港事件」の記事における「日本領事館陥落と避難民への艦砲射撃」の解説

3月14日早朝パルチザン部隊は、日本領事館包囲する火を放ち中国軍から日本軍砲撃するためとして貸与され艦載砲ガトリング砲攻撃したグートマンは、包囲突撃参加したパルチザンの、次のような話を紹介している。「石田領事は、領事館前の階段現れて、『領事館とここにいる人は、国際法によって保護されている。そして、領事館は、不可侵である』と説得はじめたが、一斉射撃浴びせられ領事血まみれ倒れた」。しかし一方でグートマンは、生き延びた領事館使用人が、「領事妻と子供射殺し火を放って自殺した」と語ったとも記している。領事館隣人・カンディンスカヤ夫人は、ボルシェビキからの保護求めて領事館駆け込んだところが、領事は「領事館日本人は死を覚悟している。あなたが生存を望むなら早く逃げなさい」と言い、また領事夫人は、子供晴れ着着せながら泣いていた、といった証言行っていることから、結局グートマンは、領事夫人最初から死を覚悟していたのだろう、と結論づけ、しかし、領事館火災については、パルチザン部隊投げた手榴弾よるものだった、としている。 当初日本伝えられた話では「石田領事三宅少佐差し違え死んだということだったが、石田領事などの遺骨日本持ち帰った和田砲兵大尉によれば、「三宅少佐領事館押し寄せた敵に最後の戦い挑んで銃弾倒れたということである。 ともかく、領事館は炎につつまれ領事館守護していた海軍無線電信隊は、石川少佐三宅少佐以下、全員戦死石田領事とその妻子領事館にいた在留邦人も、すべて死亡したグートマンは、このとき、「凍結した港内にいた中国砲艦は、日本領事館方向から突進してきた日本軍兵士日本人居留民発砲し人々は、パルチザン中国人十字砲火の中で、全員死亡した」としている。これについて、グートマンと同じ生き延びたロシア人からの聞き取り調査資料としたと思われる石塚教二の『アムールささやき』は、「憲兵隊合流していた後藤隊の残存者たちが、領事館から逃れて来た居留民たちを中国砲艦助けてもらおうとしたところ、砲艦居留民発砲したので、後藤隊は砲艦突進して全滅した」と解釈している。井竿富雄山口県立大学教授中国軍助け求め在留邦人撃ったとしている。 なお、グートマンは、日本軍戦闘について、こう書いている。「明らかに日本軍は、無用な血を流すことを意図してはいなかった。あらゆる可能性の中で、日本軍目標したものは、単にパルチザン武装解除であった。このことは、日本軍取り囲まれ建物パルチザン多くが、殺されていなかったのみならず、傷ついてさえもいなかったという事実がこれを説明している。パルチザンによる報告では、日本軍は、単に彼らの武器持ち去り、彼らを自由にさせた。9人の医助手が、巡回裁判所反対側の建物逮捕された後、解放された。建物駆け込んだ時、日本軍兵士たちは、単にそこに武器があるかを質問したのみで、否定的な返事受け取ると、彼らはロシア人害するともなく立ち去った

※この「日本領事館陥落と避難民への艦砲射撃」の解説は、「尼港事件」の解説の一部です。
「日本領事館陥落と避難民への艦砲射撃」を含む「尼港事件」の記事については、「尼港事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本領事館陥落と避難民への艦砲射撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本領事館陥落と避難民への艦砲射撃」の関連用語

日本領事館陥落と避難民への艦砲射撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本領事館陥落と避難民への艦砲射撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尼港事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS