日本領編入と南鳥島命名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本領編入と南鳥島命名の意味・解説 

日本領編入と南鳥島命名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:39 UTC 版)

水谷新六」の記事における「日本領編入と南鳥島命名」の解説

水谷アホウドリ羽毛採取事業開始後1897年3月22日に、後付けの形で内務省に島発見届け出日本編入要請行った。また同年4月5日には東京府にも海鳥捕獲漁業事業許可申請提出する水谷申請受理した内務省は、1895年日本とスペインとの間に締結された、台湾ルソン島間のバシー海峡中央以北日本領、以南スペイン領とした条約の内容から、水谷申請した島の緯度バシー海峡中央以北であることを確認して条約上の問題が無いことを確認した1898年3月14日内務大臣閣議水谷編入申請した島を「水谷島」と命名し日本領とする案を提出した一方東京府側は5月20日島名南鳥島とするのが適当であるとの案を出した1898年7月1日閣議で、問題の島が既に水谷新六の手によって労働者移住し羽毛採取事業が行われていることから、「国際法上占領事実があると認められる」として日本編入決定する7月19日には内務大臣板垣退助が、東京府知事島名南鳥島とし、小笠原島庁の所管とすべきと訓令した。そして7月24日東京府告により、正式に南鳥島名付けられ日本編入東京府小笠原島庁の所管となった

※この「日本領編入と南鳥島命名」の解説は、「水谷新六」の解説の一部です。
「日本領編入と南鳥島命名」を含む「水谷新六」の記事については、「水谷新六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本領編入と南鳥島命名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本領編入と南鳥島命名」の関連用語

1
水谷新六 百科事典
6% |||||

日本領編入と南鳥島命名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本領編入と南鳥島命名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水谷新六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS