日本の麻紙とは? わかりやすく解説

日本の麻紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 16:43 UTC 版)

麻紙」の記事における「日本の麻紙」の解説

前述のとおり福井越前)の岩野平三郎20世紀初頭に麻紙復元し日本画画紙として用いられるようになった麻紙奈良・平安時代には絵画によく使われたが、後に日本穀紙)でなく墨の発色良い中国の紙を用いており、岩野による復元によって再び日本の麻紙が日本画において主流となったというより、いわば共に歩んできた。顕微鏡で見ると、隋の時代黄麻紙比較して現代福井麻紙叩解不平等で、繊維不揃い隙間大きい。 日本画用の麻紙には、麻と原料したもの(主に岩野麻紙)と、苧麻原料したもの(主に高知麻紙)があり、前者製法受け継ぎ職人の手作業多く、また前者は筆が接した部分以上に滲むため、紙に施す滲み止めの処理の仕方によって滲み加減を調整できる後者それ以上滲み生じない。この滲みは、日本画画家好んだのであるまた、処理中に次亜塩酸や苛性ソーダ用いている。これについては、岩野4代目2016年より求められる紙が変わっているということで、大量生産適した3代目製法よりは初代製法回帰しを煮る薬剤ソーダ灰戻したり、塩素ではなく酸素系の漂白を使うなど、紙の劣化を防ぐための製法取り入れつつある。 京都黒谷和紙では百万塔陀羅尼復元きっかけとして、麻(大麻)、苧麻麻織物のぼろ等を使い苛性ソーダなど化学薬品排除し考えられる限り古法にて作った麻紙が、1979年書籍にて、まだ試作であるとして紹介されことがある(しかしこの黒谷麻紙は後の他の資料記載はない)。高知土佐麻紙現・高麻紙)は、尾崎によって作られており、1979年書籍では麻(大麻)を原料として打解機でこなし、墨の線がかすれる特徴日本画用として好まれる紹介されことがある尾崎金俊製紙所で作られる高知麻紙は、雲肌麻紙より新たにできた日本画用紙であり、苧麻1、1の比率混合され、また苧麻100%麻紙もある。画材としての高知麻紙代用ではないが、苧麻使った阿波和紙特徴を持つ麻紙開発中との情報2016年製造者から寄せられことがある栃木県鹿沼市は9割は神道用に出荷される野州麻(やしゅう-)の産地であり、1600年代にも麻(大麻)の生産が盛んであると記されてきた土地であり、(21世紀入り地元の麻を使った紙漉きが行われており、麻紙使った照明作られている。その野州麻紙工房2001年開かれ同じように処理に手間がかかる竹紙職人元へ修行出て、その経験元に麻を加工し、麻の繊維部分の精麻だけを原料とした麻紙や、麻幹や麻屑(麻垢:おあか)を混ぜて作るものもある。他に、はがき、書道版画壁紙障子用など、その手触り温かみ和らぎ活かした製品作られている。自然な素材興味があり、切った麻をアルカリで煮るといった工程を経る。 2017年には美濃和紙岐阜県)の幸草紙工房が、大麻のみ、またと麻との麻紙使った朱印帳制作したこともある。

※この「日本の麻紙」の解説は、「麻紙」の解説の一部です。
「日本の麻紙」を含む「麻紙」の記事については、「麻紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の麻紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の麻紙」の関連用語

日本の麻紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の麻紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS