精麻とは? わかりやすく解説

せい‐ま【精麻】

読み方:せいま

タイマ煮たのちに、余分な表皮取り除き乾燥させたもの。


精麻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 06:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

精麻(せいま)とは、大麻の茎から取れた皮から表皮を取り除き、靱皮部分を取り出したもの。 独特の光沢を持つ強靭な繊維で、といえば、かつてはこの精麻を指した。

用途

衣服、釣り糸や漁網、太鼓や鼓の皮を止める縄、凧糸、下駄の芯縄など幅広く用いられた。 特に衣服は「綿が日本で本格的に栽培され始める以前、庶民は麻をまとっていた」[1]と書かれるほど、広く普及していた。

尚、精麻に空気や水、他の物質を浄化する作用はない。

神道における役割

現在、精麻の多くは神道儀式の場で使われ、繊維の輝きがあるほど、祓い清めの力が強いと考えられている。 神職が振る、払い串に巻きつけられるほか、全国の神社を通して毎年800万体以上配られるお札「神宮大麻」に用いられる。 また、神道儀式である大相撲の横綱の綱も精麻で作られている。

加工方法

大麻は日本各地で栽培され、地域ごとに様々な方法で精麻に加工されていた。 現在も精麻の生産を行なっている栃木県では、茎の収穫後、直ちに熱湯で1~2分ほど茹で、 天日で数日間乾燥させたのち「オドコ」と呼ばれる発酵場で寝かせ、茎と表皮に分離させる。 その後、直ちに「アサヒキ」という表皮滓を削り取る加工を行い、純粋な靱皮を取り出す。

脚注

  1. ^ 柳田国男「木綿以前の事」

精麻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:39 UTC 版)

麻 (繊維)」の記事における「精麻」の解説

「精麻」も参照 長野野沢温泉麻釜全景。この地では古くは、麻を熱い源泉にひたし、その後、皮をむいた。 麻の繊維 刈り取られた麻は、その午後に麻釜2-3浸し湯かけをする。それから屋内3-4日干し乾燥される。 皮をはぎ繊維分けるが、麻幹(おがら)となる。麻の繊維を皮ひき機でひく。精麻となるが、新聞文字透けて見えるくらいの薄さのものが上質である。精麻をさらに細く裂いて紡ぐと麻の糸となる。

※この「精麻」の解説は、「麻 (繊維)」の解説の一部です。
「精麻」を含む「麻 (繊維)」の記事については、「麻 (繊維)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精麻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精麻」の関連用語

精麻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精麻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精麻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻 (繊維) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS