日本の奇門遁甲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の奇門遁甲の意味・解説 

日本の奇門遁甲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:01 UTC 版)

奇門遁甲」の記事における「日本の奇門遁甲」の解説

西暦602年推古10年10月)、百済の僧観勒天文遁甲暦書伝えたのが最初『日本書紀』)の記録である。民間ベースではそれ以前にも色々な種類のものが伝来していた可能性がある。 隋の文帝のとき(581年-604年行政上、軍事上の理由から発禁され、それにならい日本でも養老令」(職制律雑令)で禁じた太一遁甲)(制定718年施行757年)。戦国時代には、日本の風土に合わせて改変され奇門遁甲ないし八門遁甲生み出された。これらは軍配者よばれた軍師によって使用された。現代にも甲州流などの日本独自奇門遁甲伝わっており、作盤方法いくつか公開されている。近世江戸時代には明代・清代遁甲書が多数輸入され研究の対象となった明治・大正時代になると、栗原信充著「遁甲提要」「遁甲儀」「遁甲譚」、多田鳴鳳著「八門遁甲秘録」、松浦著「奇門秘録」、立川小兵衛著「遁甲奇門」、村田徽典「八門遁甲或問鈔」、犬山龍叟著「八門遁甲陰陽発秘」、柄澤照覺著「八門遁甲秘伝」、陽新堂主人著「八門遁甲天書」(四季の書)四巻・「孔明八陣出没変化之巻」等々発刊された。 その後太平洋戦争後には、張耀文掌門とする台湾透派の奇門遁甲昭和35年以降内藤文穏や、透派遁甲学会興した松下文州佐藤六龍を始めとして数名伝えられた。その後、透派奇門遁甲自体出版物講習通じて流布されるようになった。透派の奇門遁甲は以下の点で、中国標準的な遁甲演義等の奇門遁甲とは異なっていた。(後述参照従来奇門遁甲に基づく遁甲盤を『坐山盤』とよび、新たに『立向盤』とよぶ盤とそれを作成するための局数体系作り出した。 紫白九星を九宮とよんで遁甲盤の要素組み込んだ構成要素である、天干八門九星八神配布において、洛書魔方陣に従う飛盤と周囲八宮を回転させる活盤が混在している。 透派奇門遁甲伝授日本最初に受けた内藤文穏は、中村文聡の気学や透派奇門遁甲加えて、玄空派風水等を取り入れながら、挨星法をベースとする独自の技術体系作り上げた内藤自身はこれを、古代の『旋式遁甲』とよんでいる。内藤文穏の専門的な著作には「奇門遁甲金函玉鏡」、「奇門遁甲真義」・「奇門遁甲奥義」・「奇門遁甲密義」(上下1巻)・「奇門遁甲秘義」(機関紙合本等)等がある。もっとも内藤文穏の著作から『旋式遁甲』には、以下の点で古代奇門遁甲というよりも透派奇門遁甲影響強く残っていることが確認できる。 立向、坐山の二盤が存在する局数体系が立向、坐山ともに透派奇門遁甲そのままである。透派独特の立向の存在や、その局数体系採用について、内藤著の『秘伝元空占術』といった比較入手しやすい書籍やその付表等で確認することができる。 透派奇門遁甲特徴である例外盤が存在している。標準的な奇門遁甲では寄宮法を採用しており、原理的に例外盤は発生しない。 また透派遁甲当初から、『奇門遁甲造作法』等で四柱推命の喜忌による個人差主張しており、その関係で奇門遁甲四柱推命両方で干関係の吉凶象意を共通化していた。しかし、それは一般的ではなく奇門遁甲の干関係は奇門遁甲独自のものとなっている。武田考玄は透派の干関係を踏襲した武田考玄著の『極意奇門遁甲玄義によれば天地干の関係に基づく吉凶象意である尅応について、ほとんどを透派の干関係の解釈負っている。ただし武田考玄は『活盤奇門遁甲』、『奇門遁甲全書』の解釈一部取り込んだという主張をしてはいる。また同じよう四柱推命外格(特別格局)では、子平の喜用の干を使用することで個人差重視するが、内格(普通格局)の命式に対しては、単純に喜用の干を使用はしないという形で透派遁甲との違い主張しているが、透派遁甲影響色濃く残っている。 もっとも透派掌門である張耀文自身佐藤六龍と袂を別ってから後の話であるが、講義で子平の喜忌による個人差奇門遁甲の関係を否定した

※この「日本の奇門遁甲」の解説は、「奇門遁甲」の解説の一部です。
「日本の奇門遁甲」を含む「奇門遁甲」の記事については、「奇門遁甲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の奇門遁甲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の奇門遁甲」の関連用語

日本の奇門遁甲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の奇門遁甲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奇門遁甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS