明代・清代とは? わかりやすく解説

明代・清代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 13:58 UTC 版)

史通」の記事における「明代・清代」の解説

明代に入ると、陸深『史通会要』といった『史通そのもの対す研究書登場した。なお、現在確認できる史通』の最古版本は、陸深が「蜀本史通」を校訂して重刻出版したのである明代には、他にも維禎・郭孔延『史通評釈』や王惟儉(中国語版)『史通訓故』などが作られた。 清代に入ると、黄叔琳(中国語版)『史通訓故補』や浦起龍(中国語版)『史通通釈』、紀昀史通削繁』などが作られた。このうち、特に浦起龍『史通通釈』(1752年)によって『史通』が広く読まれるようになった。ほか、章学誠文史通義』の「読史通」は『史通』に対する専論であり、章学誠が『史通』に大きな影響受けていることが指摘されている。以上の注釈の中では、浦起龍『史通通釋』が最も広く普及し多くはこれに拠って読まれてきたが、その解釈には妥当ではない部分があることが内藤戊申によって指摘されている。

※この「明代・清代」の解説は、「史通」の解説の一部です。
「明代・清代」を含む「史通」の記事については、「史通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明代・清代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明代・清代」の関連用語

明代・清代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明代・清代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS