奇門遁甲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奇門遁甲の意味・解説 

奇門遁甲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:01 UTC 版)

奇門遁甲(きもんとんこう)は、中国の占術。「式占」の一種である。「六壬式」「太乙式」と合わせて「三式[1]の一つであり、遁甲式(とんこうしき)とも呼ばれる。奇門遁甲の創始伝説によると黄帝蚩尤と戦っていた時に天帝から授けられたとされる。奇門遁甲を解説した詩賦である煙波釣叟賦では呂尚前漢張良によって作盤方法の整理が行われたとされる。三国時代諸葛亮なども用いたとされるが、これは稗史小説の域を出ない。紀昀の『閲微草堂筆記』によれば、奇門遁甲の真伝は単なる占術ではなく呪術の要素も含んでいたようである。


  1. ^ 詳細が不明な「雷公式」を加えて「四式」と呼ばれることもある。
  2. ^ もっとも『巻九遁甲』とは異なり『巻十雑式』所収の『玄女式』においては『徴明』ではなく『登明』の表記となっている。これは玄女式が六壬式であることを知っている人物による編集の結果であると推測できるが、奇門遁甲でも『十二月将』を使用する技法のあることを知らない人物による編集であったことも意味している。
  3. ^ 「徴」は仁宗の諱である「趙禎」の「禎」と通音であったため、避諱により『登明』に改められた。
  4. ^ 湯浅邦弘「「太白陰経」の兵学思想」『大阪大学大学院文学研究科紀要』第40号、大阪大学大学院文学研究科、2000年3月、 1-40頁、 doi:10.18910/8518ISSN 13453548NAID 110004613767
  5. ^ 大陸版では、清代の版本であれば日本でも入手が可能であるが、一般には、同版を底本とする台湾の集文書局の分冊版が繁体字を使用し、誤字や脱字も少ない。また、明代のものとされる版本が台湾の国立図書館にある。
  6. ^ 上下2巻であるが、どちらも ISBN 7-80065-447-8 のISBNコードが割りつけられていた。
  7. ^ 水滸伝120回本の76回の題が「呉加亮布四斗五方旗、宋公明排九宮八卦陣」であることからわかるように、一般的な理解として、九宮が指すものは離、坤、兌、乾、坎、艮、震、巽の各宮と中宮の総称である。 この九宮の用法は、遁甲演義においても踏襲されている。
  8. ^ 排宮とも言う。
  9. ^ 内藤文穏 著『秘伝元空占術』潮文社、1979年11月出版 ISBN 978-4-8063-0218-6
  10. ^ 剋応とよばれる。
  11. ^ 『改訂奇門遁甲個別用秘義』
  12. ^ 「奇門遁甲占卜1」中国占術研究会


「奇門遁甲」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から奇門遁甲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から奇門遁甲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から奇門遁甲を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奇門遁甲」の関連用語

奇門遁甲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奇門遁甲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奇門遁甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS