日本における起動加速度の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における起動加速度の動向の意味・解説 

日本における起動加速度の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 21:31 UTC 版)

起動加速度」の記事における「日本における起動加速度の動向」の解説

電車はもともと単行(1両)での運転から始まり徐々に編成伸ばしてゆく中で付随車連結するようになったという過程がある。旧型国電など以前電車多く固定編成ではなく最短単行車両から様々な車種組み合わせて長編成を組んでいた。したがってMT比まちまちであり、1950年代半ば頃まで製造され吊り掛け駆動方式電車については、カタログデータとして起動加速度明記されているものは非常に少ない新性能電車になってからも国鉄電車にはこの傾向がある)。また創成期電車直接制御などの手加速であったため、起動加速度という概念自体存在し得なかった。後年計測などによって、概ね4個モーター単行車両で 2.3 - 3.5 km/h/s 、そのMT比 1:1 編成または2個モーター単行車両が 1.3 - 2.0 km/h/s の範囲内にあるとわかることになる。当時応荷重装置無く乗車率によって加速度変動したいわゆる高性能車の初期段階である1950年代後半から1960年代初頭にかけては、日本初めての高加減速車両となったラビットカー近鉄6800系電車 (4.0km/h/s)を皮切りに阪神5001形電車 (初代) (4.5 km/h/s)や営団3000系電車など、全車電動車編成により起動加速度が 4 km/h/s 台の通勤形電車開発された。近鉄6800系試運転時に加速度 5.6 km/h/sを達成したことがあった。阪神では試運転時に加速度 6.5 km/h/sまで上昇させ、また加速度 8.0 km/h/s まで可能な設計であったという。しかし加速度 6.5 km/h/sの設定では満員での乗車状態では難しく、また加速度 8.0 km/h/sでは全員着席=立席一切認めないことが明らかとなったため、最終的に加速度 4.5 km/h/sで設定した国鉄においても101系がやはり全車電動車加速度3.2km/h/sを試みたが、電力事情により断念することになった。 その一方で小田急MT比 1:1 で起動加速度 3.0 km/h/s を可能とした2400形1959年登場させた。その後1960年代から1980年代にかけては、経済性重視してこの小田急のように付随車組み込んだ編成主流となり、電機子チョッパ制御などの開発もあったが、通勤形電車起動加速度地上専用車2.03.0 km/h/s 、地下鉄車両および地下鉄直通車で 2.53.5 km/h標準的な値として推移していた。 VVVFインバータ制御普及した1990年代以降においては電動車比率の低い編成でも比較容易に起動加速度の向上が可能となり、以前と同じMT比ながら起動加速度引き上げた (2.5 km/h/s → 3.0 km/h/s)JR東日本E231系電車阪神9000系電車のような例も現れている。逆に起動加速度従来通りとする場合JR東日本209系電車営団06系電車のように電動車比率低下させた例もある。 関東関西比較では、地下鉄との相互直通運転が盛んで、運転間隔混雑度などの点で使用条件過酷な関東通勤形電車の方が平均的に 3.0 km/h/s 以上としている例が多い。中でも京成電鉄通勤車で起動加速度 3.5 km/h/s (営業最高速度120km/h)とスカイライナー営業最高速度 160 km/h起動加速度2.0km/h/s)を両立させている例として特筆値する対す関西では前出阪神電気鉄道ジェットカー青胴車)、近畿日本鉄道シリーズ21急勾配対策要する南海電気鉄道ズームカー)や神戸電鉄などの特殊な例以外は、会社競争が盛んで通勤形電車であっても高速性能重視する必要もあり、一部除き2km/h/s台に留まっている。中間の名古屋地区などでは、起動加速度始め電車走行性能に関して一概にどちら寄りとも言えない。 本項ではレール鉄輪用いた粘着式鉄道車両に関して述べているため、ゴムタイヤ用いモノレール新交通システム札幌市交通局地下鉄車両などの案内軌条式鉄道、また磁気浮上式鉄道については各記事参照

※この「日本における起動加速度の動向」の解説は、「起動加速度」の解説の一部です。
「日本における起動加速度の動向」を含む「起動加速度」の記事については、「起動加速度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における起動加速度の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における起動加速度の動向」の関連用語

日本における起動加速度の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における起動加速度の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの起動加速度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS