日本における購入補助制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/07 11:54 UTC 版)
「聴覚障害者用屋内信号装置」の記事における「日本における購入補助制度」の解説
日本においては、聴覚障害者用屋内信号装置のうち厚生労働省が指定したものは購入補助の対象となる。 昭和24年以後身体障害者福祉法に基づき、また、平成18年の障害者自立支援法施行後はこれに基づいて、各市町村の日常生活用具給付等事業の対象として、給付対象者の収入に応じた補助がおこなわれている。聴覚障害2級の身体障害者手帳保持者は、居住市区町村の福祉課に支給を申請し、給付が決定すれば、補助が受けられる。 現行の給付限度額は87400円である。 障害者自立支援法施行後の購入価格(87400円までの機器を購入する場合)生活保護を受けている世帯無償 世帯の住民税が10万円未満の世帯見積価格の10%を自己負担 世帯の住民税が20万円未満の世帯見積価格の20%を自己負担 世帯の住民税が20万円以上の世帯全額自己負担
※この「日本における購入補助制度」の解説は、「聴覚障害者用屋内信号装置」の解説の一部です。
「日本における購入補助制度」を含む「聴覚障害者用屋内信号装置」の記事については、「聴覚障害者用屋内信号装置」の概要を参照ください。
- 日本における購入補助制度のページへのリンク